東書Eネット

東書Eネット

夢中になってプレイしながら学ぶ, 「ゲーム中心・プレイヤー中心」のボールゲームの指導方法講座

テーマ -ICTを活用したボールゲームの授業づくり
-Game Senseによる授業づくり
主催者(学校/団体名) 体育授業におけるICT活用プロジェクト
(プロジェクト代表 鈴木直樹:東京学芸大学)
開催日 2013年12月01日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 体育 保健 保健体育  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 東京学芸大学 S棟103教室・大体育館
主な内容
(時程・講師など)
8:00- 受付
8:30-8:50 講義「ボールゲーム指導の展望」
           鈴木直樹(東京学芸大学 准教授)
9:00-9:50 ICTを活用したボールゲームの模擬授業
          小学校用:神谷潤(お茶の水女子大学附属小学校 教諭)
          中学校用:大熊誠二(東京学芸大学附属竹早中学校 教諭)
10:00-10:30 模擬授業の振り返りと討論
            司会:成家篤史(帝京大学 専任講師)
10:40―12:00 教材づくりと教材提案
            *班別のグループワーク(昼食時に交流したいと思います)
12:00-13:00 昼食 *昼食は持参ください。
13:00-14:15 講演会「Game Senseについて」 
            Richard Light(University of Ballarat , Australia)
14:30-16:00 実技「Game Senseを学ぶ」
            Richard Light (University of Ballarat , Australia)
16:15―17:00 質疑応答

参加費:無 料
使用言語:日本語/英語 
    (通訳をつける予定ですので,日本語での参加が可能です)
定 員:50 名
    (実技の関係上,参加者が50名に到達した段階で申込みを締め切らせて頂きます。)  
持ち物:実技を伴ったワークショップとなりますので運動着,
    体育館履きを持参して下さい。 
関連資料
PDF
ボールゲームの指導方法講座event_information_6267_1.docx

問い合わせ 鈴木直樹(東京学芸大学)
E-Mail:nsuzuki@u-gakugei.ac.jp
*申し込み,件名には「ワークショップ参加希望」と記入し,
 本文にお名前と所属を明記して,メールにてお申し込みください。
前のページへ戻る