テーマ | 子どもは何をどう学び、大人は何をどう支えることになるのか |
---|---|
主催者(学校/団体名) | お茶の水女子大学附属学校園ICT研究部会 |
開催日 | 2013年08月24日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 図画工作 英語 社会・地図 数学 美術 地歴・公民・地図 情報 総合的な学習 道徳 ICT活用 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
お茶の水女子大学 本館127室 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
13:00~ 子どもは何をどう学ぶのか 【30分】 【学校現場から】 大内広之先生(数学科) 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 フューチャースクール推進事業実証実験校 13:30~ 授業を支えるICT環境について【30分】 【民間企業から】 日本ユニシス株式会社 フューチャースクール推進事業受託企業 14:00~ 模擬授業/ワークショップ と実践報告【90分】※児童生徒は参加しません。 14:00~ 模擬授業/ワークショップ 小泉薫(お茶の水女子大学附属中学校) 主体的に学ぶ美術の鑑賞 協力:シャープBIGPAD、日本文教出版「みる美術」 14:50~ 実践報告1 久下谷明(お茶の水女子大学附属小学校) いろいろな四角形 電子黒板,iPad 15:10~ 実践報告2 川邉尚子(お茶の水女子大学附属幼稚園) 幼児の観察記録へのICT活用 15:30~16:30 識者 招待講演【60分】 永野和男 先生(聖心女子大学教育学科 教授) NPO情報ネットワーク教育活用研究協議会 会長 日本教育工学会 会長 参加費:無料 URL:http://www.ocha-chu.com/top/ |
問い合わせ |
お茶の水女子大学 松野翔太 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 TEL:03-5978-5864 E-Mail:ocha.ict2013@gmail.com |