東書Eネット

東書Eネット

地理教育研究会 第52回 鳥取・はわい温泉大会

テーマ “子どもとともに地域に学ぶ地理教育の創造を”
 ~「学びがいのある地理」の実践~
主催者(学校/団体名) 地理教育研究会
開催日 2013年08月04日(日)  ~ 2013年08月06日(火)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 社会 社会・地図 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 鳥取県  
会場 鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉「羽衣」
〒682-0715 鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉21-2
TEL:0858-35-3621
主な内容
(時程・講師など)
*開会行事  シンポジウム 「自然を生かした特産地形成への道と教育」
       梨栽培関係者・砂丘地農業関係者・漁業関係者(各1名)
       中村秀司氏(鳥取県教育センター指導主事)
       コメンテーター:桝井映志氏(山陰中央新報社鳥取総局報道部長)
       オルガナイザー:岡 利行氏(島根地理教育研究会)
       講演会
        「鳥取県人の移住」小山富見男氏(鳥取敬愛高等学校長)

*分散会 
 ・小学校分散会:「新教科書・副読本の課題を整理し深める」(世話人:相原・村瀬)
 ・中学校分散会:「新学習指導要領と年間カリキュラム」(世話人:武田・春名)
 ・高等学校分散会:「新学習指導要領と新地理教科書」(世話人:三堀・高田)
 ・大学分散会:「一般教育、教職教育における地理教育」(世話人:宮田・谷川)

*分科会
 ①身近な地域の学習「地域学習の再検討」(世話人:笹川・小林)
 ②日本地理の学習「地誌学習をどのように展開するか」(世話人:石田・吉村・和田)
 ③世界地理の学習「どの地域を扱うべきか-環境、民族、人権の視点から」
                           (世話人:落・海東)
 ④現代世界と平和の学習 「世界の平和・国家と地域」(世話人:戸倉・柴田)

*知る夕べ
  Aコース 倉吉市「白壁土蔵景観保存地区」見学
  Bコース 東郷湖一周見学(東郷湖漁協・港、水門、藩倉、展望台)


*現地見学「自然を生かした特産地形成への道
          ~丘陵地・砂丘地農業、漁業を中心に~」

○参加費 
 *大会参加費:4,000円
       [学生・シルバー(退職者):2,000円、日帰り参加:2,000円]
 ☆1日目のシンポジウム・講演会のみ参加(非会員の方):無料
 *交流会費:6,500円
 *現地見学費:5,000円(昼食代込み)
  ★現地見学のみの参加は,別途ご相談ください
 *宿泊先 「羽衣」鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉 原則として相部屋です。
       8月4日14,000円(交流会費・5日朝食・5日昼食・入湯税込)
       8月5日11,500円(5日夕食・6日朝食・入湯税込)
       ※いずれも男女別相部屋です。個室の用意はございません。
○申し込み締切(7月17日(金)まで)

※詳細:http://www.geocities.jp/chikyouken/taikaiannai.html 
問い合わせ <地理教育研究会事務局>
 〒102-0075千代田区三番町24-5三番町ハイム601地理教育研究所内
 TEL&FAX 03-3237-7279
 E-mail:chikyouken@sepia.plala.or.jp
<大会担当>
 内藤芳宏(桐朋女子中・高等学校)
 E-Mail:chikyouken-taikai@hotmail.co.jp
前のページへ戻る