テーマ | 一斉授業が変わる!「学びやすさ」をうながす発想・しかけ・技術 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 授業づくりネットワーク |
開催日 | 2013年08月10日(土) ~ 2013年08月11日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 体育 保健 社会・地図 数学 美術 保健体育 地歴・公民・地図 情報 総合的な学習 道徳 特別支援教育 進路指導 特別活動 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 北海道 |
会場 |
とかちプラザ(JR帯広駅徒歩3分) 〒080-0014 北海道帯広市西4条南13丁目 TEL:0155-22-7890 |
主な内容 (時程・講師など) |
■会 費:2日参加 一般 10000円 会員 7000円 一般学生 4000円 会員学生 3000円 1日のみ参加 一般 6000円 会員 4000円 一般学生 3000円 会員学生 2000円 プレ集会参加費 1000円 ■講 師:青山新吾(岡山)/阿部隆幸(福島)/飯村友和(千葉)/糸井登(京都) 岩瀬直樹(埼玉)/岡山洋一(北海道)/菊池省三(北九州) 佐々木潤(宮城)/佐内信之(東京)/塩崎義明(千葉)/高倉弘光(東京) 竹松克昌(神奈川)/田中博司(東京)/俵原正仁(兵庫)/堀裕嗣(札幌) 山崎正明(北海道)(敬称略) ■日 程: 2013年8月9日(金) ネットワークプレ集会 13:30~15:00 セッション1(提案+実践の水脈を探る「対話」) ・藤原友和+石川晋「教室ファシリテーショングラフィックの可能性」 セッション2(鼎談) ・水戸ちひろ+大野睦仁+高橋正一「教室を学びやすい場所にする『空間デザイン』」 進行:山寺潤 2013年8月10日(土) 本集会初日 9:45~16:50 講師陣6分間トーク 進行:木下尊徳 選択セッション1(提案+実践の水脈を探る「対話」) A:俵原正仁+石川晋 授業で子どもをプロデュース~無意識の意識化~ B:糸井登+高橋正一 わかりあえないことから ~私が学んだアートと学級づくりとの関係~ C:菊池省三+山寺潤 コミュニケーションがあふれる 菊池流学級づくり D:飯村友和+水戸ちひろ まずは<好かれる>担任術 E:岡山洋一+斎藤佳太 教室ファシリテーション F:田中博司+重堂真也 通常学級での特別支援~子どもたちを支える教室をつくる~ G:山崎正明+佐内信之 子どもの絵の見方が変われば 図工美術の授業が変わる!子どもが変わる! ~図工・美術教育における表現力を高める学びのしかけ~ 2013年8月11日(日) 本集会2日目 9:20~15:55 選択セッション2(提案+実践の水脈を探る「対話」) H:竹松克昌+藤原友和 楽しい・わかる・できる算数指導 I:高倉弘光+山寺潤 創造性こそ、音楽の授業で育てるべきもの J:堀裕嗣+平山雅一 一斉授業10の原理・100の原則 K:佐々木潤+山河愛 子どもと教師の信頼関係~被災地から伝える大切なこと~ L:岩瀬直樹+大野睦仁 教室アクティビティとホワイトボード・ミーティング M:阿部隆幸+高橋正一 学び合う社会科 N:青山新吾+藤原友和 <関係づくり>への支援 ~子どもと教師の関係、子ども同士の関係、教師同士の関係をつくる~ O:塩崎義明+木下尊徳 「授業をあそぶ」 ~教室に笑顔のある授業を!「授業あそび」のいろいろ~ 選択セッション3(テーマ別鼎談) P:男性教諭の育児休暇 岩瀬直樹+佐内信之+石川晋 進行:岸本まり Q:教師の仕事術 飯村友和+菊池省三+堀裕嗣 進行:高橋正一 R:教師の学び方 糸井登+阿部隆幸+竹松克昌 進行:石塚英一 S:表現系教科の可能性 高倉弘光+山崎正明+平山雅一 進行:斎藤佳太 T:みんなで作る職員室 俵原正仁+塩崎義明+佐々木潤 進行:山寺潤 U:みんなで進める特別支援教育 青山新吾+田中博司+山河愛 進行:水戸ちひろ 講師全員参加による・・・2日間の学びを共有するOST ファシリテーター:岡山洋一(藤原友和) URL:http://www.jugyo.jp |
問い合わせ |
授業づくりネットワーク (阿部隆幸) TEL:0243-22-5086 |