東書Eネット

東書Eネット

埼玉科教協 春の研究集会

テーマ 春の研究集会
主催者(学校/団体名) 科学教育研究協議会 埼玉支部
開催日 2013年04月29日(月)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 理科  
開催地(都道府県) 埼玉県  
会場 浦和パルコ10階 浦和コミニュティーセンター
主な内容
(時程・講師など)
科教協埼玉支部 春の研究集会

■日時 2013年4月29日(月)祝日

■場所
浦和コミュニティセンター(JR浦和駅東口パルコ10F)

■アクセス
JR京浜東北線浦和駅東口徒歩1分
車でお越しの方は(パルコ以外の)周辺のコインパーキングをお勧めします

■時程:9:20~9:40 受付
    9:40~11:40 入門講座(小学校・中学校・高校分科会)
   11:40~13:00 昼食・総会
   13:00~15:00 講演 板倉聖宣氏 「未来の科学教育」
   15:15~16:30 実験紹介(屋台形式)

■講演 「未来の科学教育」 会場:第14集会室
講師 板倉聖宣(いたくら きよのぶ)氏
 東京大学大学院数物系研究科を修了し理学博士となる。国立教育研究所名誉所員。「仮説実験授業」を提唱。仮説実験授業の実践活動を行うとともに、月刊誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。『未来の科学教育 仮説社』『科学と教育 仮説社』『原子論の歴史 仮説社』『歴史の見方考え方 仮説社』『数量的な見方考え方 仮説社』など著書多数。

■入門講座
小学校 会場:第14集会室
①3年生1学期の授業の進め方(小林浩枝)
②4年生の1学期にぜひやりたい「体積」の授業(池田和夫)
③高学年の授業の進め方(八田敦史)

中学校 会場:第8集会室
中学校3年間を見通した物質学習
①1年 状態変化( 青木夏子)
②2年 化学変化(青木夏子)
③3年  イオン(金子真也)

高 校 会場:第9集会室
①物理「運動と力」(殿村洋文)
②物理「音と波動」(前川拓也)
③化学「酸と塩基」(石井登志夫)

■実験紹介 会場:第14集会室
初歩的な実験からクラブで使える実験、授業ですぐに使える教材・欲しいけどなかなか手に入らない教材の頒布(☆印)、明日からの授業で使える情報が手に入ります。

☆ミジンコの頒布/☆メダカの卵の頒布/☆モンシロチョウの幼虫の頒布/☆カマキリの卵の頒布/☆スズムシの卵の頒布/・空気の重さを調べる実験用ガスボンベ/・手作りモーター/発電機/いろいろなコマ/マジックミラー/電圧計はこうやって使おう/ダイナモの分解/煮干しの解剖/☆マグシートの頒布/中学校の教科書紹介/授業に使える書籍紹介 ほか


事前の申し込みは不要です
会場費・実験材料費の都合により参加費をいただきます
学 生  500円
会 員 1000円
未会員 1500円
科教協埼玉支部に入会すると月刊理科教室(日本標準刊)4月号を差し上げます.学生の参加者には月刊理科教室(日本標準刊)4月号を差し上げます.

URL:http://www.geocities.jp/saitamakakyokyo/ 
問い合わせ 八田 敦史
電話:090-5101-7173
E-Mail:yatsudaatsushi@ybb.ne.jp
前のページへ戻る