東書Eネット

東書Eネット

思考力を育む幼児期からの科学教育シンポジウム

テーマ 自然領域における幼児期から低学年児童期かけての学び
主催者(学校/団体名) 大阪大谷大学 思考力を育む幼児期からの科学教育研究グループ
開催日 2013年03月02日(土)
学校区分 小学校  その他 
教科など 理科 生活  
開催地(都道府県) 大阪府  
会場 〒584-0066 大阪府富田林市錦織北3丁目11-1
大阪大谷大学(3-103教室)
主な内容
(時程・講師など)
大阪大谷大学「思考力を育む幼児期からの科学教育シンポジウム」実行委員会は、
2012年3月3-4日に開催されました「幼児期からの科学教育国際シンポジウム」に引き続き、
本年は幼児期を中心に思考力を育成するための手段の1つとしての科学教育についての
シンポジウムを企画致しました。
 幼児期に思考力を育む一つの手段としての科学的な遊びの意義や具体的な方法等、
また幼児期に行った科学的な遊びが生活科等の低学年の教科教育とどのように
つながっていくのかという幼小間の「学びレベル」の接続についても国内の先進的研究者並びに
実践研究者をお招きし、学術面に傾倒せず、講演やパネルディスカッションを通じて
フロアの皆様と活発な議論ができればと思っております。
 さらにシンポジウム終了後には「研究交流会(会費は実費)」を企画しておりますので、
ご登壇いただいた先生方とご参会の皆様が、くつろいだ気分の中でご交流いただければ幸いです。

 現場の先生方、関係領域の研究者の皆様には御多用の折とは存じますが、
 御参会いただき、御指導を賜りますよう、お願い申しあげます。
 
(付記:本シンポジウムは、2012年度学術研究振興資金(研究代表:長瀬美子[大阪大谷大学教育学部])の助成を受けています。)

[1]開催日時:2013年3月2日(土) 13:00-18:00
[2]開催場所(2)開催場所:大阪大谷大学
[3]時程
 1:00-1:25PM 受付開始(1:00PMより前には入校できません)
 1:25-1:35PM 開会挨拶 長瀬美子(大阪大谷大学 教育学部)
 1:35-2:35PM 瀧川光治 先生(関西国際大学)のご講演(1時間)
 2:35-2:45PM 休   憩
 2:45-4:15PM パネルディスカッション  
 2:45-3:15PM 指定討論者①(30分):佐々木晃 先生(鳴門教育大学附属幼稚園)
 3:15-3:45PM 指定討論者(30分)②:岡村 廣 先生(上山市立西郷第一小学校
                         [前山形大学附属幼稚園])
 3:45-4:15PM 指定討論者(30分)③:小谷卓也   (大阪大谷大学)
 4:15-4:25PM 休   憩
 4:25-4:55PM 質疑応答(フロアとの意見交換)
 4:55-5:10PM 閉会挨拶 小谷卓也(大阪大谷大学 教育学部)
 5:10-6:00PM 交流会(名刺交換会)


[4]応募方法:シンポジウム専用のホームページからお申し込みください。
  (URL:http://www.geocities.jp/realohtani2012/)

[5]費用:無料(研究交流会会費のみ実費(300円程度)) 
問い合わせ 思考力を育む幼児期からの科学教育研究グループ
TEL:0721-24-1046
E-Mail:realohtani@gmail.com
前のページへ戻る