テーマ | 「子どもたちの将来を見据えた学習」 -何をどんなふうに学ばせ、それはどんな人間像を期待しているのか?- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 四條畷学園小学校 |
開催日 | 2013年01月26日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 英語 道徳 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
574-0001 大阪府大東市学園町6-45 四條畷学園小学校(JR学研都市線「四条畷」駅下車、徒歩1分) Tel072-876-8585 Fax. 072-876-8822 |
主な内容 (時程・講師など) |
当日の予定: 8:20~ 9:10 受付 9:10~ 9:55 公開授業1『国語、算数、社会、道徳他』第2限授業のためのプレゼンテーション『算数、英語』 10:10~10:55 公開授業2『国語、算数、社会、道徳、英語』 11:10~12:30 分科会『国語、算数、社会、道徳、英語』 12:30~13:30 昼食 13:30~15:00 リレー講演会 15:05~15:55 井戸端ワークショップ 15:55 閉会 分科会のテーマと内容: 国語 『自分や他者を大切にできる人を育てるために―詩考力―』 詩の読解を通じて、コミュニケーション能力育成の方策をさぐります。 算数 『楽しく算数・数学の基礎体力をつけるために―土台の算数―』 楽しみながら、算数体験を。授業だけでなく、休み時間にもブレイクしそうなゲームを紹介します。 社会 『生活社会を多面的な観点から見る子どもを育てる―価値判断授業―』 「個人的な価値判断」から、「社会にとってより価値のある判断」へ。子どもの当たり前をゆさぶります。 道徳 『周りの人に感謝でき、思いやりのある人間を育てるために―心に響く道徳―』 どうすれば子どもたちに擬似的な道徳的障壁を与えることができるのでしょうか。その一つとして、読み物資料の活用を提案します。 英語 『自ら英語の世界に飛び込んでいく人間を育てるために―意図的不完全英語教育―』 わざと不完全な英語を子どもに与え、不完全な部分を自ら探ろうとする姿勢を育む。自然な言語習得過程を教育に取り入れる提案を続けています。 ○講師紹介 全体会(リレー講演) 「子どもたちが主体的に学ぶ授業の創り方」 算数…渡辺敏氏(お茶の水女子大附属小学校教諭) 国語…交渉中 分科会講演 道徳…「道徳授業の充実のために」 松原 弘氏(和泉市立郷荘中学校 指導教諭) ○井戸端ワークショップ インフォーマルな雰囲気で参加者が自由に意見交換できるワークショップです。 授業ですぐ使える、物づくりやゲーム体験を用意しています。 ○参加費:一般2,000円 学生1,000円 URL:http://www.ps.shijonawate-gakuen.ac.jp/society/2012/index.html |
問い合わせ |
四條畷学園小学校 校長;北田和之 副校長;高橋豊 教頭;田中佐知子 連絡先住所:574-0001 大阪府大東市学園町6-45 四條畷学園小学校 連絡先電話番号:072-876-8585 連絡先FAX:072-876-8822 連絡先Eメール:info@ps.shijonawate-gakuen.ac.jp |