東書Eネット

東書Eネット

International Safe School推進員養成セミナー 《臨時基礎セミナー・実践セミナー》

テーマ わが国におけるInternational Safe School認証活動の展望と課題
主催者(学校/団体名) 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
開催日 2012年11月04日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など  
開催地(都道府県) 大阪府  
会場 〒563-0026 大阪府池田市緑丘1-2-10
大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
TEL:072-752-9903 FAX:072-752-9904
主な内容
(時程・講師など)
◆International Safe School推進員養成セミナー《臨時基礎セミナー》
 日時:11月4日(日)9時30分~12時30分【受付:9時~】
 講義1「International Safe Schoolの理念と活動について」
  李 明憲 (台湾International Safe School認証センター主席、東華大学教授)
 講義2「日本のInternational Safe Schoolが目指すべき活動について」
  藤田 大輔(大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター長、日本International Safe School 認証センター代表)

◆International Safe School推進員養成セミナー《実践セミナー》
 日時:11月4日(日)13時30分~17時【受付:12時30分~】
 講義1「台湾の小学校・幼稚園におけるInternational Safe Schoolの実践について」
  李 明憲 (台湾International Safe School認証センター主席、東華大学教授)
 講義2「台湾の中・高等学校におけるInternational Safe Schoolの実践について」
  胡 益進 (台湾師範大学教授)
 講義3「台湾の大学におけるInternational Safe Schoolの実践について」
  鄭 晃二 (淡江大学教授)
 ワークショップ「大阪教育大学附属池田小学校におけるInternational Safe Schoolの実践について」
  井上 伸一(大阪教育大学附属池田小学校主幹教諭)
 総合討論(指定発言)
  衞藤 隆(日本子ども家庭総合研究所長、東京大学名誉教授、第6回アジア地域セーフコミュニティー国際会議実行委員長)

【注1】平成24年4月の「基礎セミナー」未受講者で、今回の「実践セミナー」を受講して当センターが発行する「International Safe School推進員」の資格認定を希望される方は、必ず「臨時基礎セミナー」も同時にお申し込みください。
【注2】「ISS推進員」として認定されるためには、当認証センターが開催する「International Safe School推進員養成セミナー」の「基礎セミナー」と「実践セミナー」の両方を、同一年度内に受講していただく必要があります。

URL:http://nmsc.osaka-kyoiku.ac.jp/jiss/iss_promotion_member 
問い合わせ 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
平成24年度International Safe School推進員セミナー係
〒563-0026 大阪府池田市緑丘1-2-10
電話:072-752-9903
FAX :072-752-9904
E-Mail:nmsc@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
前のページへ戻る