主催者(学校/団体名) | ヴィゴツキー学協会 |
---|---|
開催日 | 2012年11月03日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 英語 特別支援教育 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 | 神戸市勤労会館4階特別会議室 |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時:2012年11月3日(土・祝)10時~17時 参加費:1,000円 内 容: 伊藤美和子(大阪大学・非常勤) 「ヴィゴツキーの文体論におけるポテブニャとフンボルトの影響」 司城紀代美(東京大学・院) 「ヴィゴツキー障害学からみた通常学級における特別支援教育」 田島充士(東京外国語大学) 「自由なダイアローグの可能性を求めて:ヴィゴツキーおよびバフチン論におけるモノローグ概念の展開」 佐藤雄大(名古屋大学) 「相互行為による学習者ライティングの発達」 神谷栄司(京都橘大学) 「ヴィゴツキーはどのように人格の問題を提起したのか――「人間の具体心理学」の分析から」 |
問い合わせ |
西本 有逸(にしもと ゆういち) 京都教育大学 英文学科 E-Mail:yuitsu@kyokyo-u.ac.jp ヴィゴツキー学協会 E-Mail:japan.vygotsky@gmail.com |