テーマ | シンポジウム 小中高大における地域学習の在り方を考える |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国地理教育学会・札幌地理サークル |
開催日 | 2012年08月25日(土) ~ 2012年08月26日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 社会 社会・地図 地歴・公民・地図 総合的な学習 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 北海道 |
会場 |
北翔大学・北翔大学短期大学部 〒069-8511江別市文京台23番地 TEL 011-387-3957(北海道例会本部) 担当 菊地達夫 |
主な内容 (時程・講師など) |
全国地理教育学会 北海道例会案内(第2報) (札幌地理サークル共催) 1 期日 平成24年8月25日(土)・26日(日) 2 会場 北翔大学・北翔大学短期大学部 8号棟校舎(25日のみ) 〒069-8511 北海道江別市文京台23番地 3 内容 1日目(25日)午後 自由研究発表・シンポジウム 8号棟教室 【 受 付 】12:30~13:00 【自由研究発表】13:00~14:00 ①13:00~13:20 菊地達夫(北翔大学短期大学部) 産業を中核とした北海道の地域学習の教材開発 -中学校社会科地理的分野を中心としてー ②13:20~13:40 金森正郎(北海道立札幌東高等学校) 地域性豊かな地理の授業展開 -地元を素材にした長い導入- ③13:40~14:00 武田泉(北海道教育大学札幌校) 道内高校における地域に根ざした特色ある環境教育活動 の展開と地域特性の関連 -都市部と地方郡部の差異に着目して- 【シンポジウム】14:30~17:20 テーマ:小中高大における地域学習の在り方について考える 趣旨説明(含進行) 14:30~14:40 菊地達夫 (北翔大学短期大学部) ●小学校授業実践報告 14:40~15:00 木村瑛(札幌市立元町北小学校) (生活科の内容) ●中学校授業実践報告 15:00~15:20 菅谷昌弘(北海道教育大学附属札幌中学校) (社会科地理的分野の内容) ●高校授業実践報告 15:20~15:40 山下武人(北海道立静内高等学校) (地理歴史科地理Bの内容) ●大学授業実践報告 15:40~16:00 菊地達夫(小学校社会科指導法の内容) 休憩 コメント 16:15~16:30 伊藤勝久(苫小牧駒澤大学) 総合討論 16:30~17:20 【懇親会】 新さっぽろアークシティホテル(発表会場からの移動は30分以内) (JR新札幌駅・地下鉄新さっぽろ駅直結) 18:30~20:30 2日目(26日) 地理巡検 (札幌都心部の自然と歴史文化の地域的特色を知る) 集合10時 地下鉄南北線北18条駅 解散15時(予定) JR・地下鉄札幌駅 *少雨決行。 全行程は原則、徒歩になります。 午前・午後の部分参加も可能です。 *案内者は札幌地理サークル関係者ほか。 *事情により、巡検ルートが変更になる場合もございます。 「午前の部」 10:00北18条駅出発→弥永北海道博物館見学→(徒歩)→JR札幌駅 ・弥永北海道博物館「北海道の鳥瞰図」展を開催中 ・北海道・樺太の街並み300点の鳥瞰図と古地図 (館長弥永氏の地図解説があります) 昼食(12:00~13:00 自由行動) 「午後の部」 13:00JR札幌駅前「牧歌の像」(本郷新)集合→(東進して創成川を南下・徒歩)→狸小路→ (駅前通を北上・徒歩)→JR札幌駅(15:00) 4 参加申込方法 別紙に必要事項を記入の上で、メールかファックスで 下記の北海道例会本部へ、 *参加申込書は、学会HPからダウンロードできます。 *ただし、当日の直接参加も受け付け致します。 5 参加費(非会員の参加・部分参加も可能です) 大会参加費(巡検資料を含む)¥ 500 (ただし、学生は無料です) 懇親会費(一般・学生共通) ¥ 5000(事前申込制) *ただし、若干名に限り、当日申込も可能です 参加費は、当日の受付(12:30~13:00)でお支払下さい。 http://www.jageoedu.jp/(全国地理教育学会HP) |
問い合わせ |
北翔大学・北翔大学短期大学部 担当 菊地 達夫 住所:〒069-8511江別市文京台23番地 電話:011-387-3957 FAX :同上 Eメール:chiri@hokusho-u.ac.jp |