テーマ | 小中高大連携でつくる世界の教え方2012 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本地理教育学会 |
開催日 | 2012年10月13日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 社会 社会・地図 地歴・公民・地図 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 | 日本女子大学目白キャンパス百年館低層棟百104(定員96名) |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時:平成24(2012)年10月13日(土)14:00~19:00 内 容: 第1部:日本地理教育学会・例会“世界の教え方”シリーズのこれまで・これから 実践発表①「小学校における世界地理の取り扱い」吉田和義(創価大学) 実践発表②「中学校における「世界の諸地域」学習のあり方」荒井正剛(東京学芸大学附属竹早中) 実践発表③「高等学校における地理教育」近藤裕幸(愛知教育大学) 研究報告「世界をともに学ぶ-地理学習・地理教育活性化にむけた地理研究者の役割」椿真智子(東京学芸大学) コメント:池俊介(早稲田大学) 第2部:世界史との連携の可能性 実践発表④「マルコと考える『移民の世紀』」風間睦子(東京都立国分寺高校・世界史) コメント:北村暁夫(日本女子大学・西洋史) 研究報告:「世界史と地理との連携の可能性」田尻信壹(共立女子大学・世界史・前文部科学省教科調査官) コメント:井田仁康(筑波大学) 総括:矢ヶ崎典隆(日本大学・会長) 対 象: 社会科教育,地理教育に携わる教員をはじめ,関心のある方。例会は公開しており,非会員でも参加を歓迎いたします。 ※詳細につきましては下記関連資料 「 日本地理教育学会2012年10月シンポジウムのご案内」(doc)をご参照ください。 |
関連資料 |
日本地理教育学会2012年10月シンポジウムのご案内.doc5521.doc |
問い合わせ |
コーディネーター:日本女子大学人間社会学部教育学科 田部俊充 〒214-8565 川崎市多摩区西生田1-1-1 TEL:044-952-6870 E-Mail:tabe@fc.jwu.ac.jp |