テーマ | 言語活動を充実させるための授業づくりの工夫とICT活用 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 公益財団法人 才能開発教育研究財団教育工学研究協議会 |
開催日 | 2012年08月02日(木) ~ 2012年08月03日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 その他 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 技術 情報 総合的な学習 道徳 特別支援教育 進路指導 特別活動 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
港区立三田中学校 東京都港区三田4-13-13 http://www1.r4.rosenet.jp/mita-j/ |
主な内容 (時程・講師など) |
※詳細は下記PDFファイルをご参照ください。 http://www.sainou.or.jp/forum2012/2012forum_reaf.pdf 【8月2日(木)】 午前 ●開会行事 文部科学省あいさつ 他 ●基調講演 「言語活動を充実させるための授業づくりの工夫とICT活用」 吉崎静夫(日本女子大学教授) ●講演 「子ども達だけでどうして成績が上がるの?~子ども達の学び合いパワーの凄さ~」 講演 西川 純(上越教育大学教職大学院教授) ●教育機器体験 午後 ●ワークショップ1 A.「総合的な学習の時間 単元計画見直し作戦」 野口 徹(山形大学准教授) B.「学級担任が指導する 作文の書かせ方」 池田 修(京都橘大学准教授) C.「アクティブラーニングで能動的な情報モラルをやってみよう」 榎本竜二(東京女子体育大学准教授) D.「若手を伸ばす環境づくりのスキル」 諸葛正弥(諸葛正弥教育総合研究所 所長) E.「学校の危機管理~体育・スポーツ活動での危機管理~」 佐藤幸夫(東京都教職員研修センター教授) F.「デジタル教科書体験」 渡部 昭(前墨田区立文花中学校校長) G. 「思考力・判断力・表現力の育成に資する授業づくり」 木原俊行(大阪教育大学教授) ●特別講演 「校内研究を通じて学校の教育力を高める〜新学習指導要領の実施に向けて〜」 木原俊行(大阪教育大学教授) 千々布敏弥(国立教育政策研究所) 【8月3日(金)】 午前 ●講演と事例発表 「言語活動の充実につながる思考力の育成を目指して」」 講演 黒上晴夫(関西大学教授) 事例発表 小学校、中学校で思考力育成に先進的に取り組んでいる学校を3校程度紹介予定 ●教育機器体験 午後 ●ワークショップ2 H.「思考スキルの育成をめざす授業づくり」 黒上晴夫(関西大学教授) I.「こんなとき、どう言い返す〜指導の優位性を保つための切り返しを考える」 池田 修(京都橘大学准教授) J.「子どもの気持ちを理解するために」 小澤康司(立正大学教授) K.「授業改善から学校力の向上へ〜教材教具から見えてくる支援のポイント〜」 安部博志(筑波大学附属大塚特別支援学校地域支援部長) L.「中学校 アクティブラーニングで能動的な情報モラルをやってみよう」 榎本竜二(東京女子体育大学准教授) M.「電子黒板や書画カメラを活かす授業づくり」 ※ワークショップMの講師につきましては、現在調整中です。 ●特別講演 「学力を向上させるための教育方法とメディアの活用」 赤堀侃司(白鴎大学 理事・教育学部長・教授) ※お申し込みはこちらからお願いいたします。 http://www.sainou.or.jp/imets/forum/inq.php ※また、案内リーフレットのpdfファイルを印刷して、所定欄に必要事項を記入してFAXでお申し込みいただいても結構です。 (pdf)http://www.sainou.or.jp/forum2012/2012forum_reaf.pdf |
問い合わせ |
教育工学研究協議会 TEL.03-5741-1311 FAX.03-3756-0307 〒146-0083 東京都大田区千鳥3-25-5 千鳥町ビル5F |