東書Eネット

東書Eネット

平成24年度 第44回解釈学会全国大会

テーマ 伝統的な言語文化と百人一首
主催者(学校/団体名) 解釈学会
開催日 2012年08月19日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 北海道  
会場 〒085-8580 北海道釧路市城山1-15-55
北海道教育大学釧路校
TEL:0154-44-3305
主な内容
(時程・講師など)
後援:
 文部科学省、北海道教育委員会、釧路市教育委員会、北海道教育大学

参加料:
 1,000円(但し、公開シンポジウムは無料)
 弁当代1,000円(お茶付き)
 懇親会費 6,000円
 学会員以外の参加を歓迎します。

時程:
 分科会 10:30~14:35(昼休み 13:00~14:00) 
 【国語学・国文学分科会】 501講義室
 岩井護(前國學院大學大学院)『日本霊異記』の補助敬語
 半藤英明(熊本県立大学教授)疑問詞に下接する係助詞について
 王玉玲(創価大学大学院)鎌倉幕府における後鳥羽院の怨霊信仰
 河合重好(皇學館大学大学院)丹羽文雄と浄土真宗―罪と救済について
 桐生直代(福岡女学院大学非常勤講師)岡本かの子『金魚撩乱』における身体感覚

【国語科教育】502講義室
 大村勅夫(北海道旭川東高等学校)「桃花源記」を紙芝居にする―再現による漢文読解の深化
 菅原利晃(北嶺中・高等学校)漢文「寓話」の授業
                ―漢文を生徒の日常に近づけ親しませる学習指導
 鈴木一史(茨城大学准教授)語彙中心の読み方による再読の効用―「羅生門」の語彙を中心として
 花坂歩(北海道根室高等学校)読書行為論の授業実践研究―読みの「予感」と「違和感」に注目して
 細川恒(長野県諏訪清陵高等学校)古典初学者の指導法

会場校あいさつ 14:50~15:00 503講義室

公開シンポジウム~伝統的な言語文化と百人一首~ 15:00~17:00 503講義室

・基調講演 15:00~15:30 吉海直人(同志社女子大学教授)
・シンポジウム 15:30~17:00
パネリスト:吉海直人(同志社女子大学教授)、
        山下直(文部科学省教科書調査官)、
        石井行雄(北海道教育大学准教授)、
        吉光寺勝己(北海道教育庁)
コーディネーター:佐野比呂己(北海道教育大学准教授)

懇親会(釧路全日空ホテル) 18:30~20:30

※無料バスの運行(申込不要)
(行き)釧路全日空ホテル(8:30出発) → 釧路プリンスホテル → 釧路駅前オーシャンホテル → 大学
※釧路駅前オーシャンホテルからは8:35~8:45には出発します

※乗り場には「北海道教育大学」のノボリを持った学生がお待ちしています。
(帰り)大学(17:45ころ) → 釧路全日空ホテル → 釧路プリンスホテル → 釧路駅前オーシャンホテル

URL:http://www.kaishaku.jp/
 
問い合わせ 解釈学会事務局
電算出版企画内担当:岩渕肇
東京都千代田区神田神保町3―10―3
   スリースタービル3 F
TEL:03―5226―0126
FAX:03―5226―3456
E-Mail:kaishaku@d-web.co.jp
前のページへ戻る