東書Eネット

東書Eネット

科学教育研究協議会埼玉支部 春の研究集会

テーマ 自然科学が楽しくわかる理科授業を
主催者(学校/団体名) 科学教育研究協議会埼玉支部
開催日 2012年04月30日(月)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 理科 生活 総合的な学習 総合的な探究  
開催地(都道府県) 埼玉県  
会場 浦和コミュニティーセンター
(浦和パルコ10階:JR浦和駅東口すぐ)
主な内容
(時程・講師など)
◆時間9:30~15:30
(9:20より受け付け開始)

◆参加費
会 員1000円
未会員1500円
学 生 500円
未会員(新採用者)には科学教育研究協議会が編集している雑誌「理科教室」(日本標準発行)4月号を差し上げます。

◆講演:坂本成一 http://www015.upp.so-net.ne.jp/skmtsi/
(宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 宇宙科学広報・普及主幹)

「はやぶさがもたらしたもの、はやぶさ2の展望(仮題)」

◆入門講座
【小学校】5年生「発芽と生長」
【中学校】3年生「イオンの性質」
【高校】物理「合力を意識して力学を教えよう」

◆実験紹介
・金環日食の観測の仕方
【小学校】
・授業に使える教材の配布
・スケッチの仕方、ノートの書き方
・校内の諸鉱物地図の作り方
・空気の重さを量るボンベの作り方
・ニワトリの解剖による消化管学習
【中学校】
・導通試験器、電気泳動の実験
【高校】
・PCセンサーを用いた力学実験
・授業に役立つ熱の実験
・物理授業に役立つデジタルデータ(メディアの用意があればコピー可)

URL:http://www.geocities.jp/saitamakakyokyo/


 
問い合わせ 科学教育研究協議会埼玉支部
事務局長 石井登志夫(埼玉県立北本高校)

TEL:048-543-7353(埼玉県立北本高校)
E-Mail:dorayaki@nifty.com
前のページへ戻る