東書Eネット

東書Eネット

Edu.Planning 21→22

テーマ 『新しい教育へのパラダイムシフト その具体』
  ~新たな学校教育環境の創出を提案~
主催者(学校/団体名) NPO次世代教育推進機構
開催日 2012年02月25日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 算数 数学  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 ベルサール西新宿
〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-3
住友不動産西新宿ビル3号館1・2・8階
主な内容
(時程・講師など)
ここ数年、学校教育のあり方が大きく変わりつつあります。また、こうした様相は、自治体間、学校間でも大きな違いを表出しはじめています。果たして、児童・生徒にとっての最適な教育施策、あるいは教育空間とは一体どのようなものなのでしょうか。
セミナーでは、一歩先を行く先進の自治体の方向性を提示するとともに、ICT等のツールの有効な活用方法もご紹介いたします。
 
第一部/Side1 新しい教育の在り方を行政に見る
【セミナー1】 連携型・小中一貫教育の進め方
10:00~10:40 『小中一貫教育の八潮の場合』 
埼玉県八潮市教育委員会 学校教育部
小中一貫教育室長 勝呂真人氏
小中一貫教育係長 佐藤勝俊氏

【セミナー2】学力向上を秋田とともに考える
10:50~11:30 『学力向上施策、これから』
秋田県教育委員会 義務教育課 学力向上班 主幹兼班長 佐藤俊之氏

【基調講演】 教育をどうする!      
12:45~13:30 『教育刷新―子どもたちに共汗力を!』
三重県知事 鈴木英敬氏  


第二部/Side2 学校の教育空間を再構築する

【基調解説】 ICTの教育効果を考える
13:35~14:15 『デジタル教科書は、こう使う!』
株式会社洋行 内田教育総合研究所 研究推進部部長/兼教育コンテンツ企画部部長 青木栄太氏 

【学校取り組み紹介・実証報告①】「スクールプレゼンター」(株式会社内田洋行)
14:15~14:55  *実際の活用事例を2校の学校の先生がご紹介します。

【学校取り組み紹介・実証報告②】「Sプリ」(NPO次世代教育推進機構)        
15:10~15:50 『放課後補習を支える外部リソース』 
東京都港区立小中一貫教育校お台場学園港陽中学校副校長 伊藤惠造氏   

【学校取り組み紹介・実証報告③】「Sプリ」(NPO次世代教育推進機構)        
15:50~16:30 『下位層へのアプローチ、そして数学勉強部』
東京都杉並区立和田中学校学校長 代田昭久氏

●テーマ:情報教育、ICT活用、学校経営、学習指導要領、教育課程

●主催:NPO法人次世代教育機構
 共催:教育開発出版株式会社
 後援:日本教育新聞社
 協力:株式会社内田洋行

●定員:200人

●対象:委員会 小中学校教師 地域サポーター(学校教育に関心のある保護者、教職員OB、大学生等)

●参加費:無料
※お申し込みが定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。

●お申し込み方法
NPO次世代教育推進機構ホームページ掲載の参加申し込みフォームにご記入の上、送信ください。
URL:http://www.next-edu.or.jp/

 
問い合わせ NPO次世代教育推進機構
〒168-0073 東京都 杉並区下高井戸1-39-12
TEL:03-3304-5314
FAX:03-3304-5316
E-Mail:info@next-edu.or.jp
前のページへ戻る