東書Eネット

東書Eネット

全国地理教育学会第9回地理教育基礎巡検

テーマ 東京都千代田区(靖国神社・北の丸公園・旧江戸城界隈)の地歴巡検
主催者(学校/団体名) 全国地理教育学会巡検委員会
開催日 2012年02月26日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 社会 社会・地図 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 東京都千代田区
主な内容
(時程・講師など)
視 点:
 ○皇居西北の麹町台地東端の地形とその土地利用の性質
  (江戸城に隣接した内濠と外濠の間にあった旗本屋敷跡に多くの女子校が立地)
 ○靖国神社の成立過程とその意味
 ○歴史上の人物
  (東郷平八郎・国木田独歩・大村益次郎・品川弥二郎・大山巌・
   大隈重信・和気清麻呂・平将門など)ゆかりの地
 ○麹町台地東端の江戸城築城の過程とその立地の意味

集 合:13時00分 東京メトロ「市ヶ谷」駅A3出口(靖国通り沿いにあります)
  →最寄り駅はJR・東京メトロ有楽町線・南北線・都営地下鉄新宿線の
  「市ヶ谷」駅です。
  なお、JR「市ヶ谷」駅には、総武線の各駅電車だけが停車します
 (中央線の快速電車は停車しませんので、ご注意ください)。

解 散:17時00分(予定) (JR「東京駅」前)

案内者:寺尾隆雄(大妻中学高等学校)

コース:東京メトロ「市ヶ谷」駅A3出口-二七通り
    -東郷公園(地形:麹町台地の尾根の部分から谷の部分を観察)
    -大妻中学高等学校(津田塾大学の前身女子英学塾跡)
    -国木田独歩邸跡-大妻体育館(一番町教会跡)
    -大妻女子大学(旗本佐野善左衛門邸跡)
    -御厨谷坂(地形:大妻通りが麹町台地の尾根の部分と谷の部分を
     クロスする軍用道路であったことを確認)-和学講談所跡
    -靖国神社(練兵館跡・大燈籠・大村益次郎像・大鳥居・競馬場跡
     ・靖国神社式狛犬)-九段坂(地形と九段の名前の由来を説明)
    -千鳥が淵・牛が淵(溜池とともに江戸の水源)
    -常灯明台・品川弥二郎像・大山巌像-北の丸公園(田安門=桝形門
     ・御三卿田安家、清水家跡、日本武道館・吉田茂像・清水門)
    -千代田区役所・千代田図書館(竹橋事件ゆかりの地・旧大隈重信邸跡)
    -東御苑(江戸城天守台跡・石室・松の廊下跡・富士見櫓=静勝軒跡
     ・大番所・同心番所・大手門、地形:江戸城が麹町台地の
     東端に築城されていることを確認)
    -和気清麻呂像-将門の首塚-新丸ビル-JR「東京」駅前

※地理教育基礎巡検終了後、JR「東京」駅界隈で反省会を兼ねた懇親会を予定しています。

※参加を申し込まれる方は、2012年2月20日(月)までに、
 junken@jageoedu.jpにご連絡ください。
 
問い合わせ 全国地理教育学会
http://jageoedu.jp/
連絡先:e-mail:junken@jageoedu.jp
前のページへ戻る