テーマ | 小中高におけるESD(持続発展教育)の新たな方向性 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本地理教育学会 |
開催日 | 2012年02月18日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 社会 社会・地図 地歴・公民・地図 |
開催地(都道府県) | 埼玉県 |
会場 |
獨協大学東棟 E-101教室 伊勢崎線松原団地駅下車徒歩5分 |
主な内容 (時程・講師など) |
日時:2012年2月18日(土)14:30-18:30(開場14:00-) 新学習指導要領でも取り入れられ、今後ますます充実する必要のあるESD(持続発展教育)の現状と課題の解決に向けて、小中高の各段階の視野からその方向性を考えたい。埼玉例会では,前本学会会長で会場校(獨協大)においてエコキャンパス構想の中心として注目されている犬井正会員の講演と小中高の実践発表を行う。 ・獨協エコツアー(環境施設見学会)14:30-15:00 ・開会15:00 ・講演「獨協大学におけるエコキャンパス構想とESD」 犬井正(獨協大学経済学部長・環境共生研究所長・日本地理教育学会前会長) ・発表1「小学校社会科と外国語活動の連携によるESD実践」 永田成文(三重大学) ・発表2「ESDの趣旨を踏まえた中学校社会科地理的分野の学習指導の在り方 -「日本の諸地域」の指導を通して-」 池下誠(東京都練馬区立開進第一中) ・発表3「新学習指導要領 地理A 防災ESD授業の開発と実践 ~ESDで育成する能力・態度の仮説・検証を通して~」 中村光則(広島県立三原高校・現広島大学(院)) 共催:獨協大学環境共生研究所 後援:埼玉県教育委員会、草加市教育委員会、 越谷市教育委員会、春日部市教育委員会 |
問い合わせ |
日本女子大学人間社会学部教育学科 田部俊充 〒214-8565 川崎市多摩区西生田1-1-1 E-Mail:tabe@fc.jwu.ac.jp |