テーマ | 主体的に考え動き出す児童の育成 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 羽咋市立粟ノ保小学校 |
開催日 | 2012年02月08日(水) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 算数 |
開催地(都道府県) | 石川県 |
会場 |
〒925-0043 石川県羽咋市粟生町キ1の2番地 羽咋市立粟ノ保小学校 TEL:(0767)22-0243 FAX:(0767)22-2100 |
主な内容 (時程・講師など) |
1 日程 12:50~13:15 受付 13:15~13:30 授業の視点説明 13:40~14:25 公開授業(国語・算数) 14:35~15:20 分科会(国語・算数) 15:30~16:30 講 演 2 公開授業内容 5年 国語 理由を明確にして,すいせんしたり,それを聞いたりしよう 「すいせんします」 6年 算数 割合を使って 3 分科会 協議テーマ 「児童が考え動き出すための手立てについて」 公開授業について,授業者が説明する「授業の視点」をもとに,授業についての課題と改善点について話し合います。 助言者 ・中能登教育事務所指導課長 中村 洋子 ・中能登教育事務所指導主事 松中 基 4 講 演 演題 「いしかわ学びの指針12か条」を学校研究に活かす 講師 金沢大学人間社会学域学校教育学類 准教授 加藤 隆弘 (実践紹介 金沢市立杜の里小学校 羽咋市立粟ノ保小学校) ※加藤先生は,石川県教育委員会が作成した「いしかわ学びの指針12か条」に携わられた方です。石川県内の多くの学校を訪問し,新学習指導要領で求められる教育実践のあり方についてご指導されています。 5 参加申し込み 二次案内がWebページに掲載してあります。参加申し込みはメール又はファックスにてお願い致します。 URL:http://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~awanoe/NC2/htdocs/ |
問い合わせ |
羽咋市立粟ノ保小学校 石川県羽咋市粟生町キ1の2番地 TEL:0767-22-0243 FAX:0767-22-2100 E-Mail:awanoho-e@edu.city.hakui.ishikawa.jp |