東書Eネット

東書Eネット

お茶の水女子大学附属中学校教育研究協議会(公開研究会)

テーマ 「探究する楽しさ」を見いだす主体的な研究活動
主催者(学校/団体名) お茶の水女子大学附属中学校
開催日 2011年11月11日(金)
学校区分 中学校 
教科など 国語 社会・地図 数学 理科 音楽 保健体育 技術 家庭 英語 情報 総合的な学習  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 お茶の水女子大学附属中学校
〒112-8610
東京都文京区大塚2-1-1
主な内容
(時程・講師など)
文部科学省研究開発学校指定(3年次)
「探究する楽しさ」を見いだす主体的な研究活動

【参加申込み】以下のいずれか
 (1) http://www.ft.ocha.ac.jp/top/?mode=mousikomi
 (2)FAXによるお申し込み Fax. 03-5978-5863
 ※当日受付もできますが、可能な限り、事前にお申し込み下さい。

【期 日】平成23年(2011年)11月11日(金) 

【参加費】未定(例年資料代として2000円程度)

【ご案内・研究テーマ】 「探究する楽しさ」を見出す主体的な研究活動
文部科学省研究開発学校の指定(3年次)を受け、「習得・活用・探究」をキーワードに、生徒の主体的な研究活動の一つ、「自主研究」を中心として、教科・総合・自主研究の統合型カリキュラムの開発に取り組んでいます。主体的な研究活動における教員の支援のあり方や、実践的な言語力・思考力・論理力を活用し、課題を追究・解決する力を育てる自主研究を支える教科の在り方を検討しています。
 ご多用のこととは存じますが、ぜひともご参観いただき、ご指導ご助言をよろしくお願い申し上げます。本協議会が全国の先生方の意見交流の場となり、教育実践の学びあいに貢献することができれば幸甚に存じます。

【プログラム】
1.全体会 20分程度 提案者:木村真冬(研究推進委員長)
2.公開授業Ⅰ、Ⅱ
 全教科の授業「探究する楽しさを見いだす教科の授業」
3.自主研究成果発表、ラウンドテーブル
 生徒による自主研究の成果発表、ならびに、
 生徒によるラウンドテーブルを実施いたします。
4.授業の振り返り
 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、家庭、英語、*技術と理科
5.講演会 奥田誠治氏(本校出身、映画プロデューサー)

注意事項
 ※お車のご入構はできません。お越しの際には公共交通機関をご利用下さい。
 ※お弁当の販売はいたしません。大学生協、周辺の食堂等をご利用下さい。
 ※宿泊施設の斡旋等は行っておりませんので、各自ご手配下さい。
 ※この通信欄からのご質問は即答できない場合がございます。
http://www.ft.ocha.ac.jp/top/?mode=kenkyubc=ddffaanani=koukai#koukai 
問い合わせ お茶の水女子大学附属中学校
担当:木村真冬
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
03-5978-5864
03-5978-5863
kimura.mafuyu@ocha.ac.jp
前のページへ戻る