テーマ | 授業づくり・学級づくりの一体化をめざして ~ <教科の本質>からみる<学級の土壌づくり>Ⅰ・国語科 ~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 |
開催日 | 2011年06月25日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 道徳 特別支援教育 特別活動 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
会場 |
「アスニー山科(京都市生涯学習総合センター山科):第1研修室」 〒607-8080 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92番地 ラクト山科C棟2階 TEL:075-593-1515 FAX:075-583-0777 |
主な内容 (時程・講師など) |
【日程】 9:45 <京都からのお土産教材> 「授業づくり・学級づくり小ネタ紹介」古都サークルのみなさん 10:15 <講座1>古川光弘(兵庫・上月小学校) 「10分間パーツ教材で、子どもたちを授業に引きずり込む!」 11:10 <講座2>安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校) <一瞬で授業に引き込むプロの技~学級経営の基礎・基本~> 「<ひらがなメソッド>~鉛筆と消しゴム」 12:00 昼食・休憩 13:00 <基調提案>老月敏彦(子どもサポート研究所) 「授業づくり・学級づくりの一体化をめざして(2年度目)」 13:30<国語科実践提案&質疑応答>堤好子(大阪市立新森小路小学校) 「<感じる読み>から<考える読み>へ」 ~<きもちハート>を活用した児童理解から学習活動へ~ 14:40 <模擬授業から学ぶ学級づくり講座> 国語科:「金子みすず」の詩を題材に ①古川光弘先生の模擬授業:題材「 犬 」 ②安次嶺隆幸先生の模擬授業:題材「私と小鳥と鈴と」 ■その先生の<授業づくり>には、その先生ならではの<教育哲学>が存在します。 その<教育哲学>は、日々の<授業>を通して、<学級づくり>という目に見える 形になって育まれていきます。 二人の先生に、金子みすずの詩を題材にして、模擬授業を試みてもらいます。 さらに、授業づくりにおける授業者の思いを解説として語ってもらいます。 模擬授業の後、グループに分かれて「学級づくり」の視点で語り合いましょう。 16:40<おわりの会>志賀都子(京都市立養正小学校) 【参加費】3800円 (学生 2000円) 【定員】40名 URL:http://future-dream.sakura.ne.jp |
問い合わせ |
フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 (担当)老月敏彦 富山県富山市八尾町新田175-27 TEL:076-454-2765. 090-8096-5193 FAX:076-454-2765 E-Mail:oizuki@cty8.com |