テーマ | 新学期のスタートを乗り切る |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 教育研究会“新視界クロスオーバー21” |
開催日 | 2011年04月03日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
追手門学院 大阪城スクエア 大手前ホール (追手門学院大手前中・高等学校6階) ・京阪「天満橋」駅下車。 東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m ・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。 1番出口より東へ約350m |
主な内容 (時程・講師など) |
時程 9時40分開場 10時~10時5分 オリエンテーション 10時05分~11時05分 講師 松下 崇 「学級経営をこう考えよう」(仮題) 11時10分~12時00分 基調講座 多賀 一郎 「最初の出会いから懇談会、参観授業をどう考えるべきか」 (昼休み休憩) 13時00分~13時50分第1講座 「この学年の子どもたちをこうとらえる。」 14時00分~14時50分第2講座 「学級経営のスタート・・・最初の出会いをこう演出する」 15時00分~15時50分第3講座 「授業の具体例・・・最初の参観授業を大切に」 16時00分~16時30分第4講座 「Q&A・・・なんでも答えます。」 詳しくはhttp://edublog.jp/tagayan/ 費 用 3,500円(学生2,000円)事前に下記の通りお申し込みの上、当日受付にてお支払下さい。 参 加 定員30名 但し、分科会毎に10名ずつ。 ◇上記の内容で、下記アドレスまでEメールか下記までFAXにてお申し込み下さい。 taga169@sage.ocn.ne.jp 〒651-1321 神戸市北区有野台1-1-9 tel/fax078-981-1218 多賀 一郎 申し込みに当たっては、いずれの分科会に参加希望かを伝えてください。先着10名で締め切ります。なお、3月中に申し込んだが、4月の担任発表で学年が替わったという場合は、定員を越えても変更します。 |
問い合わせ |
多賀一郎 神戸市北区有野台1-1-9 TEL:078-981-1218 FAX:078-981-1218 E-Mail:taga169@sage.ocn.ne.jp |