テーマ | 小学校外国語活動元年スタート! -先進校に学び、10年後をめざして生き生きと取り組む外国語活動をめざして- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 小学校英語教育学会 |
開催日 | 2011年07月17日(日) ~ 2011年07月18日(月) |
学校区分 | 小学校 その他 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
大阪教育大学 柏原キャンパス 大阪府柏原市旭ケ丘4-698-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
■7月17日(日)9:00~ 【課題研究発表】 Ⅰ 習熟度・開始学年・時間数の関係-必修化された外国語活動の指導とカリキュラム Ⅱ 外国語活動の評価規準と方法に関する研究 【公開授業(ビデオ)】 Ⅰ 『英語ノート』を活用した子どもどうしの対話 禰宜田陽子(大阪市立敷津小学校) Ⅱ ふるさと奈良の良さを発信する外国語活動-APECこども大使の体験から- 佐伯敬子(奈良市立椿井小学校) Ⅲ “Action Meets Word”-楽しい動きをとおして- 山本吉彦 (大阪教育大学附属平野小学校) 【ランチョンセミナー】 Ⅰ 落語メソッドで人の心を動かす 池亀葉子(こども英語落語協会代表) Ⅱ Classroom English マルコム ブルース(大阪教育大学) Ⅲ Creative Classroom Communication ジョン トムセック(大阪教育大学) 【講演】 10年後を目指して生き生きと取り組む外国語活動 影浦攻 鹿児島純心女子大学 ■7月18日(祝・月) 9:00~ 【ICT体験コーナー】 【ワークショップ】 Ⅰ 『英語ノート』の発展的活用 酒井英樹 (信州大学) Ⅱ こんなにある絵本の使い方 -高学年児童の心を動かすストーリーテリング- 田縁眞弓 (立命館小学校英語科アドバイサー) Ⅲ 校内研修を充実させよう!-ワールド・カフェ方式でみんなの知恵を交流させる研修を- 高見砂千(大阪市教育センター) 【シンポジウム】 明日のリーダーを育て、みんなに伝わる研修をめざして シンポジスト: 卯城祐司(筑波大学大学院) 清水孝茂(兵庫県西宮市教育委員会)中西美保(神奈川県平塚市教育委員会)上原明子(福岡県太宰府市立太宰府西小学校) 司会:吉田晴世(大阪教育大学) 参加費(資料代):学会員2000円 非学会員3000円 非学会員(学生)2500円 http://www.e-jes.org TEL:06-6775-6636 FAX:06-6775-6636 E-Mail:contact@jes2011osaka.info |
問い合わせ |
問い合わせ先:大阪教育大学 天王寺キャンパス 柏木賀津子研究室内(contact@jes2011osaka.info) 〒 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 |