東書Eネット

東書Eネット

第9回 国語科授業作りセミナー in 豊岡

テーマ 新学習指導要領が求める授業を創る
― 新教科書に対応するための「思考力・判断力・表現力」を培う授業実践 ―
主催者(学校/団体名) 国語教育の実践と研究をつなぐ会
開催日 2011年03月26日(土)
学校区分 小学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 兵庫県  
会場 日高農村環境改善センター 8号室
豊岡市日高町国分寺850
TEL:0796-42-2020)日高総合支所内 ※無料駐車場あり
主な内容
(時程・講師など)
 新学習指導要領の本格実施を目前に控え、それぞれの学校で,子どもたちの「思考力・判断力・表現力」を高めるために,様々な学習活動を進めておられることと思います。

 さて,第9回の豊岡セミナーでは,新教科書に対応するための「思考力・判断力・表現力」を培う具体的な授業実践について提案します。授業時間数は変化しないのに、指導内容も増えています。その中で「思考力・判断力・表現力」を培うためには、年間指導計画をたて、そこに言語活動を位置づけることが重要になってきます。

 若手教師によるミニ実践発表や参加者によるポートフォリオ交流も開き,実践を紹介し合う(わいわい伝え合い)コーナーも開く予定です。国語で培った力を他教科の言語活動に生かすためにも,即,役立つ実践ばかりです。どうぞ,お友だちを誘ってご参加ください。

◇ 内 容

○ テーマ「新教科書に対応した授業実践について」

午前の部

講話 堀江祐爾
(兵庫教育大学大学院教授・学習指導要領作成協力者・国語教育の実践と研究をつなぐ会世話役代表)
    
低学年実践発表 桑垣多津代(豊岡市立資母小学校)


午後の部

中学年実践発表 芦田多恵子(豊岡市立五荘小学校)

高学年実践発表 塩江理栄子(赤穂市立原小学校)
        河本恵津子(赤穂市立原小学校)
        ※学年担任と特別支援学級担任との発表
        西垣 恵子(豊岡市立高橋小学校)

○若手教師によるミニ実践発表

○ポートフォリオ交流会
 参加者による実践交流コーナーです。ご自分の実践をお持ち寄りください。断片的な資料で結構です。もちろん「手ぶら」でもOKです。

●参加費 1000円(資料代を含む)

●募集人員 60人

●後 援 豊岡市教育委員会

☆昼食につきましては,各自でご用意してくださるようお願いいたします。今回は,お聞きになりたい時間帯に参加して下さっても結構です。 
 
問い合わせ 参加申し込み等
国語科授業作りセミナー実行委員 
西垣惠子(豊岡市立高橋小学校)まで。
参加申し込みは、メールまたはファックスにて、お願いいたします。

TEL:0796-55-0538
FAX:0796-55-0538(西垣)

E-Mail:yuatuhanayagi@yahoo.co.jp
前のページへ戻る