テーマ | 授業づくり・学級づくりの一体化をめざして ~学級づくりの布石を考える~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 |
開催日 | 2011年01月29日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 算数 数学 道徳 特別活動 |
開催地(都道府県) | 岡山県 |
会場 |
〒700-0026 岡山県岡山市北区奉還町2-2-1 岡山国際交流センター<会議室・1> TEL 086-256-2905 FAX 086-256-2226 |
主な内容 (時程・講師など) |
【日程】 10:00 <基調提案> 「授業づくり・学級づくりの布石」 岸本勝義(岡山・赤磐市立山陽小学校) 10:30 <学級づくり実践提案> ☆実践提案① 「目からうろこ!図工の授業づくり」 [提案] 木島由紀子(奈良・生駒市立壱分小学校) ☆実践提案② 「みんなのホッとステーション」 [提案] 岡田広示(兵庫・佐用町立佐用小学校) 11:30 <学級づくりクリニック> 「こんなとき、どうする?!学級づくり・授業づくり」 <コメンテーター>古川光弘、岸本勝義、木島由紀子、岡田広示 <キャスター>野口晃男 12:10 昼 食 13:10 <基調提案②~全体テーマ~> 「授業づくり・学級づくりの一体化をめざして」 老月敏彦(子どもサポート研究所) 13:40 <実践的体験講座> 「支持的な学級をつくる小さな布石」 ■学級づくりは日々の小さな取組みの積み重ねです。 その取組みの裏には、教師の思想や志があります。 特別活動を中心に、具体的な「布石」となる取組みについて体験を通して考えます。 岸本勝義(岡山・赤磐市立山陽小学校) 14:20 <講座①~授業づくり編~> ■社会科の活性化を!~「有田和正実践」と「読解力の育成をめざす社会科の授業づくり~」 ■社会科を活性化させる方策を、「有田和正実践」+「三日月小学校メソッド」をもとにお話します。 古川光弘(兵庫・佐用町立上月小学校) 15:20 <講座②>~関係づくり編~) 「指導力を高めるとっておきの方法」 ①誰もが経験するであろう自信喪失からの脱出方法について具体的に考えます。 ②学級担任としての品性、品格を磨く方法を探ります。 野口晃男(盛岡大学非常勤講師) 16:15 <先生のしゃべり場> <キャスター>野口晃男 16:45 <おわりの会> 【申込み方法】 ○参加申込書の形式で(ホームページ参照)、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。 <申込み・問合せ先> ○事務局「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」 〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27 (TEL)076-454-2765、090-8096-5193 (FAX)076-454-2765 (Eメール) oizuki@cty8.com (ホームページ) http://future-dream.sakura.ne.jp 【申込締切】 1月28日(金):定員になり次第締め切ります 【定員】40名 【参加費】3800円 (当日、受付にて) |
問い合わせ |
フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 富山県富山市八尾町新田175-27 TEL:076-454-2765,090-8096-5193 FAX:076-454-2765 E-Mail:oizuki@cty8.com |