テーマ | 「『日常的授業実践報告』から世界史教育について考える」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 近現代史教育研究会 |
開催日 | 2010年12月18日(土) |
学校区分 | 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 社会・地図 地歴・公民・地図 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京女学館中学高等学校会議室 東京都渋谷区広尾3-7-16 URL:http://www.tjk.jp/ |
主な内容 (時程・講師など) |
第175回近現代史教育研究会例会 日時 12月18日(土) 午後3時~6時 報告者 木下光弘氏(大東文化大学第一高校) テーマ 「『日常的授業実践報告』から世界史教育について考える」 参加費 500円(資料代・郵送費など) 今回私は、普段行っている授業実践の一部をご紹介させていただき、ご意見・ご批判などを賜りたい、と考えている。 私は、高等学校の教育実践現場に立つようになり、今年でちょうど10年目になる。この10年間、「世界史教育」「高等学校社会科教育」とは何なのかと、 私なりに考えな がら、より良い実践を目指してきたつもりである。 特に、この近現代史教育研究会と出会ってからは、多くの方々からの影響を受け、 学ばせていただいた。しかし、一方で、「悩み」も増すことになった。つまり、 「考える力を伸ばす=歴史的思考力」ための授業実践を目指そうと思いながら、 なかなか思うように出来ていない。生徒に教えたい内容が先にあり、それをともすれば、一方的に授業する。また、目の前の生徒を定期テストなどで評価することを優先し、余裕なくすごしているのが実態だ。何故、「歴史的思考力」が必要なのか、どのようにすれば授業実践の中で生徒達の「考える力を伸ばす」ことができるかなど、はっきり理解できていないともいえる。このような「不安」だらけの教員から学ばなくてはいけない生徒たちに対して、私は大変申し訳ない気持ちを持ちながら、日々目の前の「仕事」をこなしている次第である。 そこで、私がこれまでどのような教育実践を行い、今何を課題として抱えているのか、を報告させて頂きたく思う。ご出席の皆さんからも、ご自分の授業の内容等をご披露いただけると幸いである。そして、是非とも、私の日頃の実践についてみなさまのご批判、ご意見をいただきながら「世界史教育」「高等学校社会科教育」とは何であるのかについても、意見交換できれば幸いだと考えている。(木下 光弘) 本研究会の例会はどなたでも参加自由ですので、はじめての方も遠慮なくおいでくだ さい。 |
問い合わせ |
大東文化大学第一高校 教諭:木下光弘 東京都板橋区高島平1-9-1 03-5399-7890 |