東書Eネット

東書Eネット

第125回LET関東支部研究大会

主催者(学校/団体名) 外国語教育メディア学会関東支部
開催日 2010年12月04日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 英語  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 首都大学東京・南大沢キャンパス6号館
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
URL:http://www.tmu.ac.jp/access.html#access_minamiosawa
主な内容
(時程・講師など)
受付9:30~
10:00~11:40
eラーニング研究研修部会企画 6号館403教室
ワークショップ 「クラウド・コンピューティングとしてのGoogleの授業利用」
峯 慎一 (明治大学)
神田明延 (首都大学東京)

10:00~11:40
研究発表・実践報告I 6号館401教室
司 会 木村 美由紀(東京慈恵会医科大学)
10:00~10:30
①「英語専攻学生のニーズに応えたCALL教材の開発」
下島 義容 (拓殖大学)
南 紀子(創価女子短期大学)
10:35~11:05
②「ライティング活動における生徒の主体性―1000語レポートのライティング・プロセスの分析から―」
関田 信生 (東海大学教育開発研究所)
高倉 利一郎(東海大学教育開発研究所)
11:10~11:40
③「どんな明示的なインターラクティブ・リーディング指導がEFL学習者にとって英語読解力向上に最も効果的か」
中村 博生 (新潟県立看護大学)

11:40~11:55
開会行事 6号館401教室
総合司会 神田 明延(首都大学東京)
LET関東支部長挨拶 森田 彰(早稲田大学)
会場校挨拶 上野 淳(首都大学東京 副学長)

11:55~13:30
昼 食・展 示 6号館402教室 <昼 食> 生協食堂や近辺のレストランをご利用ください<展 示> 賛助会員による展示行います

13:30~15:00 授業研究 号館 401教室 
「小学校外国語活動におけるアクションリサーチ-荒川区立峡田小学校での実践を通して-」
杉山明枝(荒川区立峡田小学校)
カレイラ松崎順子(東京未来大学)
コメンテーター:二宮正男(新宿区立落合中学校)

13:30~15:45
研究発表・実践報告II 6号館401教室
司会 西堀 雅明(横浜市立横浜サイエンス・フロンティア高校) 池山 和子 (恵泉女学園大学)
13:30 ~ 14:00
① 「チャンク読みシャドーイング訓練のためのウェブ教材開発」
湯舟 英一 (東洋大学)
峯 慎一 (明治大学)
14:05~14:35
② 「発話単位としての呼気段落生成に関わる音韻性作動記憶の役割―音声データベースに基づくチャンク長の解析―」
田淵 龍二 (ミント音声教育研究所)
湯舟 英一 (東洋大学)
14:40~15:10
③ 「Moodle環境におけるシャドーイング練習のための音声ポートフォリオの開発と活用」
熊井 信弘 (学習院大学)
15:15~15:45
④ 「日本人英語学習者の中間言語の特徴―持続的な学習者コーパス構築を目指して―」
山内 真理 (千葉商科大学)

15:05~16:35
早期外国語学習研究研修部会企画 6号館401教室
「小学校外国語活動:電子黒板を活用する授業つくり」
古谷伸彦(横浜国立大学教育人間科学部附属小学校)
麻田美晴(カリタス小学校)
久埜百合(中部学院大学)

16:35~16:40
閉会の挨拶 6号館401教室
LET関東支部事務局長 小原 平(東京慈恵会医科大学)

17:00~18:30
懇 親 会
司会 神田 明延(首都大学東京)
申し込みは懇親会費3,000円を当日受付にて承ります。発表者との懇談や参加者同士の情報交換の場としてご活用いただきたく、ふるってご参加ください。

1)参加費について
<会   員> 参加費は無料です。
2010年度会費(7,000円/学生4,000円)未納の方は受付で納入してください。
<団体会員> 一団体につき1名が無料で参加できます。2人目からは1,000円をお支払いください。
<非 会 員> 1,000円(資料代) 学生も同額です。
2)録音・録画についてはお断りしています. ご了承ください。
3)駐車場はございませんので車でのご来場はご遠慮ください。
 
問い合わせ LET関東支部
メールフォーム:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd14/
前のページへ戻る