東書Eネット

東書Eネット

京都市立第四錦林小学校 研究発表会(授業を問う 3年次) ~推論する学習活動を通して思考力・判断力・表現力を育てる授業の創造(算数科)~

テーマ 共感的理解をし合い,知的葛藤をし合う至高の学習集団を求め,個々の創造力をはぐくむ
(算数科):「自ら活用,探究する活動を通して,推論し,集団思考して問題解決する能力を育成する授業設定の創造」
○自ら考え,自ら学び,自ら語り,進んで解決していこうとする意欲の育成
○既習事項を活用する活動,探究する活動による問題解決能力の育成
○集団思考によるコミュニケーション力を高め,ともに練り上げる学習集団の育成
○推論(帰納的な考え方・類推的な考え方・演繹的な考え方)を問題解決手段として活用する能力の育成
主催者(学校/団体名) 京都市立第四錦林小学校
開催日 2011年02月10日(木)
学校区分 小学校 
教科など 算数  
開催地(都道府県) 京都府  
会場 京都市立第四錦林小学校
〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
主な内容
(時程・講師など)
9:35~9:55 本校の研究の概要 研究主任 小寺 裕 教諭
10:00~10:05 講師紹介  
10:05~10:50 公開授業① 
       算数科4年2組(仮題)「カードの秘密」
       指導者 日本数学教育学会 会 長
           日本数学検定協会    理事長
           帝京大学文学部教育学科 教授 清水 静海 先生
           本校          学校長 中島 繁雄 
11:00~11:50 研究協議会 
13:30~14:15 公開授業
       算数科(各教室)
      1年2組「おおいほうすくないほう」杉山 夏美教諭
      2年2組「ちがいをみて」岡部 佳代教諭
      4年1組「いろいろな箱の形を調べよう(直方体と立方体)」松尾 恵理教諭
      5年1組「円をくわしく調べよう(正多角形)」小川 沙織教諭
      6年2組「2つの数で割合を表そう(比とその利用)」篭 敦子教諭
      2年3組「形をしらべよう」細川 悦子教諭(体育館)
      3年1組「重さを調べよう」小寺 裕教諭

14:35~16:55 研究の視点に基づく研究協議会と講義  (全体会)
      1.思考力・判断力・表現力の育成
       「帰納的,類推的,演繹的推論を展開する授業づくり」
        清水 静海 先生
      2.指導と評価の一体化 
       「評価規準,評価の方法の工夫改善を目指す授業づくり」
        文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官
       国立教育政策研究所
       教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
       笠井 健一 先生
      3.ICTの活用とコミュニケーション力の育成
       「思考力・判断力・表現力の育成を目指す授業づくり」
       東京電機大学 理工学部 情報システムデザイン学科
       准教授  松浦 昭洋 先生
・資料代600円


 
URL:http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/dai4kinrin-s/




 
関連資料
PDF
案内資料4483.doc

問い合わせ 京都市立第四錦林小学校 中島 繁雄
〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-Mail:nakajima@edu.city.kyoto.jp
前のページへ戻る