テーマ | 「社会で生きていく力を育てる技術・家庭科教育」 ~生活を工夫・創造し、自立する能力を高める技術・家庭科のあり方~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全日本中学校技術・家庭科研究会 近畿中学校技術・家庭科研究会 京都府中学校教育研究会技術・家庭科部会 京都市立中学校教育研究会技術・家庭科部会 |
開催日 | 2010年11月04日(木) ~ 2010年11月05日(金) |
学校区分 | 中学校 |
教科など | 技術 家庭 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
会場 |
会場・会場所在地 全体会:宇治市文化センター(宇治市折居台1丁目1番地) 第1分科会:宇治市立東宇治中学校(宇治市五ケ庄池ノ浦36-1) 第2分科会:京都市立下鴨中学校(京都市左京区下鴨泉川町40-1) 第3分科会:城陽市立東城陽中学校(城陽市久世上大谷24) 第4分科会:京田辺市立培良中学校(京田辺市東七反割3) 第5分科会:京都市立上京中学校(京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395) 第6分科会:宇治市立南宇治中学校(宇治市大久保町平盛31-5) |
主な内容 (時程・講師など) |
○期日:平成22年11月4日(木) 理事研究会 平成22年11月5日(金) 公開授業・分科会・全体会 ○全体指導助言 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 文部科学省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付 教科調査官 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 上野耕史 様 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 筒井恭子 様 ○日程 9:00 受付 9:40 公開授業 10:40 研究協議 12:00 昼食 13:30 開会式 14:00 研究発表・指導講評 16:00 閉会式 16:15 終了 ○公開授業・研究発表 第1分科会:A材料と加工に関する技術(宇治市立東宇治中学校) 第2分科会:Bエネルギー変換に関する技術 C生物育成に関する技術(京都市立下鴨中学校) 第3分科会:D情報に関する技術(城陽市立東城陽中学校) 第4分科会:A家族・家庭と子どもの成長(京田辺市立培良中学校) 第5分科会:B食生活と自立(京都市立上京中学校) 第6分科会:C衣生活・住生活と自立 D身近な消費生活と環境(宇治市立南宇治中学校) ○大会諸経費:大会参加費・資料代 4,000円 昼食代(希望者)1,000円(お茶付) ○送迎バスについて 京阪宇治駅・JR宇治駅から全体会会場まで送迎バスを運行します。申込時に利用希望者をお聞かせください。 ○参加申込み方法 申込期限 平成22年9月15日(水) |
問い合わせ |
○大会事務局 〒622 -0214 京都府船井郡京丹波町蒲生八ツ谷62 京丹波町立蒲生野中学校 一瀬 誠 TEL 0771- 82- 1108 FAX 0771- 82- 1671 E-Mail:kyotogika@gmail.com |