テーマ | 新しい時代を築く科学教育 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本科学教育学会研究会北海道・東北支部会 |
開催日 | 2010年09月25日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 算数 理科 生活 数学 技術 家庭 情報 総合的な学習 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 山形県 |
会場 |
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12 山形大学 小白川キャンパス基盤教育2号館 |
主な内容 (時程・講師など) |
9:50 ~ 開会の挨拶 名越 利幸(岩手大学教育学部) 午前の部 座長:名越 利幸(岩手大学教育学部)・今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科) <調査研究・地域連携 10:00~10:15 福島県における科学普及活動と地域連携の特徴について 岡田 努(福島大学総合教育研究センター) 10:15~10:30 遊園地の乗り物を活用した10年間の青空科学教室(Ⅰ) 八木一正・佐々木聡也・木幡大河・菅原布美・佐藤真理(岩手大学教育学部) 10:30~10:45 出身地別に分類した岩手大学新入生の体格調査 ○三井隆弘(岩手大学教育学部)・立身政信(岩手大学保健管理センター) <教育方法・評価 10:45~11:00 授業過程の分節化・構造化と表記の検討 三橋 功一(北海道教育大学 札幌校) 11:00~11:15 ポートフォリオシステムの構築のための基礎検討 ○菱田 隆彰・池田輝政(愛知工業大学情報科学部),小澤和弘(岐阜看護大) 11:15~11:30 レポート剽窃の実態 加納 寛子山形大学 基盤教育院 <科学的思考 11:30~11:45 「見えないけれど存在する」を実感できる教材-小学校5年生の単元 「ものの溶け方」において- 藤崎 聡美(岩手大学 技術部) 11:45~12:00 子ども達の感性を呼び覚ます科学教育 ○田口瑞穂(大仙市立神宮寺小学校)・藤田静作(秋田大学) 12:00~13:00 昼休み & 北海道・東北支部会 <講演会 司会 加納 寛子山形大学 基盤教育院 13:00~14:00 「誰でも情報端末時代の情報教育――メディア・リテラシーの観点から――」 関本 英太郎 先生東北大学大学院情報科学研究科 午後の部① 座長:三橋 功一(北海道教育大学 札幌校)・菱田 隆彰(愛知工業大学情報科学部) <情報教育・ICT活用 14:00~14:15 コンピュータウイルスに関する調査 阿部 駿・加納 寛子山形大学 14:15~14:30 Webカメラによるインターバル撮影を用いた雲の観察~ビューワーによる 再生と動画作成~ 横田大裕・熊谷詩子・名越利幸(岩手大学教育学部) 14:30~14:45 温湿度データロガーを用いた簡易係留気球の開発 小笠原悠人・名越利幸(岩手大学教育学部) <科学授業開発> 14:45~15:00 児童の実感を伴った理解を高める事象提示の工夫-小学校4年理科関節の動き を例として-○橋戸孝行・高室 敬(岩手大学教育学部附属小学校)・名越利幸・八木一正(岩手大学教育学部) 15:00~15:15 児童の実感を伴った理解を高める事象提示の工夫-小学校5年理科おもりの はたらきを例として-○高室 敬・橋戸孝行(岩手大学教育学部附属小学校)・ 名越利幸・八木一正(岩手大学教育学部) 15:15~15:30 小学校理科における粒子的な見方や考え方に関する研究 -第4学年「身近な水を見つめよう」より-○馬場 賢(山形大学附属小学校) 今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)會田祐佳(南陽市立赤湯小学校) 15:30~15:45 児童のイメージを生かした理科授業の展開 -見えない事象を捉えるための 工夫- ○岡崎友香・今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科) 15:45~16:00 小学校理科における濃度概念形成の試み(Ⅰ)佐藤真理・菅原布美・木幡大河・ 八木一正(岩手大学教育学部) 16:00~16:15 休憩 午後の部② 座長:岡田努(福島大学総合教育研究センター)浦野 弘秋田大学 <教材開発> 16:15~16:30 ミウラ折り授業への道のり ○奥津秀昭・中川裕幸・山崎倫孝・大澤弘典 (山形大学大学院教育実践研究科) 16:30~16:45 和室デザイナーになろう ○今将史・斉藤亜樹子(山形大学大学院教育実践研 究科)伊藤哲也(山形県山形市立第三中学校)大澤弘典(山形大学大学院教育実践研究科) 16:45~17:00 「学校気象台」観測データの活用に関する研究Ⅰ-盛岡のヒートアイランド現 象を例として- 高橋由衣・小山ひかる・名越利幸(岩手大学教育学部) 17:00~17:15 「学校気象台」観測データの活用に関する研究Ⅱ~盛岡のフェーン現象を例と して~ 小山ひかる・高橋由衣・名越利幸(岩手大学教育学部) 17:15~17:30 手作り楽器を通して科学的視点育成の試み(Ⅰ)菅原布美・佐藤真理・木幡大 河・佐々木聡也・八木一正(岩手大学教育学部),坂本有希(岩手大学教育学 部附属中) 17:30~17:45 「粉塵爆発」の教材化の試み(Ⅰ)木幡大河・佐々木聡也・佐藤真理・菅原布 美・八木一正(岩手大学教育学部),菊池新司(岩手大学教育学部附属中) 17:45~18:00 ホームランの快感の原因は何か-サッカー・シュートとの類似性も探る- 佐々木聡也・澤村省逸・グリバハル・マホムテ・八木一正(岩手大学教育学部) 18:00 ~ 閉会の挨拶 加納 寛子山形大学 基盤教育院 http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/2010tohoku.htm |
問い合わせ |
山形大学 基盤教育院 加納寛子 023-628-4689 |