テーマ | 紙と鉛筆から始める新しい 情報“学”教育 ―言葉と体験,習得と探究をつなぐ「活用する力」を高めるために― |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 滋賀大学教育学部附属中学校 |
開催日 | 2010年07月02日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 技術 地歴・公民・地図 情報 総合的な学習 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 滋賀県 |
会場 |
〒520-0817 大津市昭和町10番3号 国立大学法人 滋賀大学教育学部附属中学校 (京都駅からJR膳所駅まで直通11分、駅から徒歩10分) Phone:077-527-5255 Fax:077-527-5261 |
主な内容 (時程・講師など) |
【趣旨】 “伝えるだけ一方通行の「発表会」的言語活動”から脱皮し、思考力・判断力・表現力を磨く本来の言語活動を各教科で実現させるにはどうすればよいでしょうか。本校では、突き詰めて考えたり、人に質問したり意見したりするような力を高める方策を、情報学の角度から探っているところです。文科省から冨山哲也調査官もお招きし、シンポジウムでは水越敏行氏(大阪大学名誉教授)に司会をお願いして、小~高の先生方にご登壇いただきます。ぜひお越しください。 【日程】 8:30 ~ 受付 9:00 ~ 9:40 開会行事・基調提案 9:50 ~ 10:40 公開授業1 各教科 11:00 ~ 11:50 公開授業2 情報・科学技術 13:00 ~ 14:30 教科別研究協議会 14:45 ~ 16:20 シンポジウム 司会 水越敏行先生(大阪大学名誉教授) 指導助言 冨山 哲也先生(文部科学省教科調査官) URL:http://www.fc.shiga-u.ac.jp/taikai/taikai2010/2nd-2010.htm |
問い合わせ |
滋賀大学教育学部附属中学校 (国語科 舟橋秀晃) 〒520-0817 大津市昭和町10番3号 TEL:077-527-5255 FAX:077-527-5261 E-Mail:funahasi@edu.shiga-u.ac.jp |