テーマ | 外国語教育とメディアの更なる共生を目指して -LET50年からの提言 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 外国語教育メディア学会 |
開催日 | 2010年08月03日(火) ~ 2010年08月05日(木) |
学校区分 | 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
住所 〒230-0046神奈川県鶴見区小野町6 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校(鶴見線鶴見小野駅徒歩3分 TEL:045-511-3654 FAX:045-511-3644 |
主な内容 (時程・講師など) |
☆8月3日(火) 特別シンポジウム 講演:茂木健一郎(ソニー・コンピュータサイエンス研究所)、峯松信明(東京大学 対談:茂木健一郎・峯松信明「音声認識と知能の融合へ」 ☆8月4日(水) IALLT特別講演 Barbara Sawhill (IALLT 前会長、Oberlin College)We Have Been Changed for Good: Social Media, Language Teaching and Learning、 IALLT招待シンポジウム Mike Ledgerwood(IALLT 会長, Samford University)他5名 The Future of Langauge Center、 IALLTワークショップ Ute Lahaie IALLT 副会長、Gardner-Webb-University Language Instruction on a Shoestring デモンストレーション 「早稲田大学でのICT活用実践」(早稲田大学遠隔教育センター) 特別シンポジウムAsian Collaborations at Waseda University:Cross-Cultural Distance Learning 中野美知子(早稲田大学)、Lee Hikyoung(高麗大学校人文大学教授)、 Da-Fu Huang(Southern Taiwan University) 基調講演 國吉康夫(東京大学) LET50周年記念式典(会場:横浜インターコンチネンタルホテル) ☆8月5日(木) 基調講演 Stephen Bax Reader at the CRELLA Research centre, University of Bedfordshire The normalisation of technology in language education 全体シンポジウム「若手研究者が語るメディアと外国語教育の新たな共生の姿」 コーディネータ:竹内理(関西大学) パネリスト:後藤一章(摂南大学)、山田政寛(金沢大学)、荒木瑞夫(宮崎県立看護大学)、住政二郎(流通科学大学) ○参加費:会員は無料。非会員は3,000円期間中の3日間有効。 URL:http://let50.j-let.org/index.html |
問い合わせ |
関東学院大学工学部 奥 聡一郎 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL:045-786-7859 FAX:045-786-7859 E-Mail:oku@kanto-gakuin.ac.jp |