テーマ | 以前ほど騒がれなくなったエイズ・HIV。 しかし、感染者の数は未だ後を絶えません。 エイズばかりでなく薬物乱用や心の問題など思春期の子どもたちが 抱える諸問題の解決のためには健康教育・保健指導を中心とする 学校保健の担う役割は大きいものと考えられます。 関心が薄れている今だからこそ予防教育は重要ではないでしょうか。 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 財団法人日本学校保健会、 財団法人エイズ予防財団、 社団法人日本医師会 |
開催日 | 2010年08月06日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 生活 体育 保健 保健体育 特別活動 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 | 日本医師会館大講堂(東京都文京区本駒込2-28-16) |
主な内容 (時程・講師など) |
①基調講演 「エイズ・性感染症の正確な知識と最新動向」(仮題) 講演者:岡 愼一 (国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター長) ②パネルディスカッション 「今、学校教育で求められるエイズ教育のあり方」 ~エイズ予防と思春期の諸課題との関わりから~ パネリスト:和田 清 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長) 辻 麻理子 (国立病院機構九州医療センター感染症対策室カウンセラー) 山口 郁子 (群馬県高崎市立塚沢中学校養護教諭) コーディネーター:並木茂夫(日本学校保健会)、 矢永由里子(エイズ予防財団) ③実践事例発表 1)プロジェクト コネクト (エイズ予防財団ティーンエイジャー支援事業/ 学校を中心としたHIV感染予防プロジェクト) 2)岩手県雫石町立南畑小学校 (平成20年度日本学校保健会21世紀・ 新しい時代の健康教育推進学校表彰最優秀校) 学校保健ポータルサイト: http://www.gakkohoken.jp/modules/bulletin5/index.php?page=articlestoryid=20 |
問い合わせ |
財団法人日本学校保健会 担当:三谷 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-3-17 虎ノ門2丁目タワー6階 TEL:03-3501-0968 FAX:03-3592-3898 E-Mail:ko-hou@hokenkai.or.jp |