テーマ | 社会に主体的に参画する子どもを育てる社会科学習 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 福井県社会科研究協議会 福井県小学校教育研究会社会科部会 福井県中学校教育研究会社会科部会 |
開催日 | 2010年10月21日(木) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 社会 社会・地図 |
開催地(都道府県) | 福井県 |
会場 |
・越前町立城崎小学校(丹生郡越前町茂原4-8-1 TEL:0778-37-1031) (提案授業・全体会・分科会) ・越前町立朝日中学校(丹生郡越前町気比庄51-5-1 TEL:0778-34-0061) (提案授業・全体会・分科会) ・越前町立織田中学校(丹生郡越前町下河原37-2-10 TEL:0778-36-0059) (提案授業) |
主な内容 (時程・講師など) |
○日程 ・越前町立城崎小学校 12:50 受付 13:20 提案授業 14:05 移動 14:25 全体会 15:15 分科会 16:25 終了 ・越前町立朝日中学校 12:50 受付 13:20 提案授業 14:10 移動 14:40 全体会 15:30 分科会 16:40 終了 ・越前町立織田中学校 12:50 受付 13:20 提案授業 14:10 終了(朝日中学校へ移動) ○分科会テーマ 【小学校中学年部会】社会的事象について共に学び合う中で、考えを深め、地域や社会と主体的にかかわろうとする子どもを育てるにはどうすればよいか。 【小学校高学年部会】社会的事象について共に学び合う中で、考えを深め、地域や社会と主体的にかかわろうとする子どもを育てるにはどうすればよいか。 【中学校地理部会】生徒が社会的事象に主体的にかかわり、確かな社会認識を育てる地理の授業をどのように展開すればよいか。 【中学校歴史部会】生徒が社会的事象に主体的にかかわり、社会認識を深められる歴史の授業をどう展開すればよいか。 【中学校公民部会】生徒が社会的事象に主体的にかかわり、社会認識を深められる公民の授業をどう展開すればよいか。 |
問い合わせ |
大会事務局 福井市森田小学校校内 皆川孝志 福井市下森田新町19-67 TEL:0776-56-0131 |