テーマ | 知識基盤社会の時代を切り拓く人間を育てる理科教育 知を創造・更新していくための科学的思考力・表現力の育成 ~「見えるもの」を「見えないきまりや法則」に創り上げる理科学習~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国小学校理科研究協議会 石川県理科教育研究協議会 金沢市小学校教育研究会理科部会 |
開催日 | 2010年10月21日(木) ~ 2010年10月22日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 理科 |
開催地(都道府県) | 石川県 |
会場 |
○10月21日(木) 理事会・総会・研究全体会・講演: 石川県文教会館 金沢市尾山町10番5号) レセプション: ニューグランドホテル(金沢市高岡町1番50号) ○10月22日(金) 金沢市立明成小学校 金沢市立中央小学校 金沢市立杜の里小学校 |
主な内容 (時程・講師など) |
【第1日目】10月21日(木) 理事会・総会・研究全体会・講演・レセプション ◇ 時程 9:00~ 受付 10:00~ 全小理 理事会 12:00~ 一般受付・昼食 13:00~ 総会 14:00~16:00 研究全体会 ・ 講演会 基調提案-知を創造・更新していくための科学的思考力・表現力の育成 ~「見えるもの」を「見えないきまりや法則」に創り上げる理科学習~ 全国小学校理科研究大会研究部長 新保 修 先生 同 研究統括 高田 智生 先生 指導講話 文部科学省初等中等教育局 教科調査官 村山 哲哉 先生 講演 演題『新しい太陽系の姿-冥王星を超えて-』 講師 国立天文台准教授・天文情報公開センター長 渡部 潤一 先生 17:00~ 受付 17:30~ レセプション 【第2日目】10月22日(金)公開授業・授業整理会・分科会・指導講話 □会場校:金沢市立明成小学校 URL:http://www.kanazawa-city.ed.jp/meisei-e/ ・研究主題:「自力解決力のある子どもたちの育成~「理科」「生活科」におけるPISA型読解力を育成する授業づくり~」 ・講師:国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部長 角屋 重樹 先生 □会場校:金沢市立中央小学校 URL:http://www.kanazawa-city.ed.jp/chuuou-e/ ・研究主題:かかわり合いながら追究する子の育成~確かな学びを創る理科・生活科学習~ ・講師:文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 村山 哲哉 先生 □会場校:金沢市立杜の里小学校 URL:http://morinosato.sitepublis.net/view.php?pageId=201 ・研究主題 自ら考え、創造する子の育成をめざした理科・生活科学習~「書くこと」を通して~ ・講師:文部科学省初等中等教育局視学官 日置 光久 先生 金沢大学人間社会学域学校教育学類教授 松原 道男 先生 ○大会HP(詳細情報はこちらから) URL:http://www.ishikawa-c.ed.jp/rika/zenshouri/index.html |
問い合わせ |
大会事務局 金沢市立十一屋小学校 〒921-8106 金沢市十一屋町3番45号 校長 野口 弘 TEL 076-241-7348 FAX 076-241-7349 |