東書Eネット

東書Eネット

静岡小学校 理科の授業づくり・実験 入門講座

テーマ 見てすぐ使える,授業の魅力が高まる実験実技
主催者(学校/団体名) 科学教育研究協議会 静岡支部
開催日 2010年05月22日(土)
学校区分 小学校 
教科など 理科  
開催地(都道府県) 静岡県  
会場 会場:静岡県立静岡中央高校 化学実験室等
静岡市葵区城北2-29-1

国1静清バイパス唐瀬インター南側
静岡駅前 バス乗り場8番より「県立総合病院」行 
乗車約20分
(12:47、12:59、または分散会には、13:11、13:23)
「城北二丁目」下車 徒歩約8分
主な内容
(時程・講師など)
13:15~14:00頃 受付(この時刻以降は直接3階の会場へどうぞ) 
            下のどの時刻からでも参加できます。
13:30~14:00 基礎的な実験の手法
        ・アルコールランプ、ガスバーナー、
         試験管などのガラス器具の安全な使い方。
         濃塩酸から希塩酸などの薬品の作り方、
         ろ過や蒸発乾固の方法

14:10~16:10 授業・実験の紹介(2分散会)
         5~6年分散会 講師 丸山哲也さん
               (科学教育研究協議会全国委員、
                山梨県南アルプス市立豊小学校勤務)
       ・動物の体のつくりとはたらき:
         新しく内容が増えた体のはたらきについての提案。
         肝臓をどのように学習するか。動物の体のしくみが
         見えてくる内容にするための実験や流れを紹介。
       ・植物の体のつくりとはたらき:デンプン検出は失敗の多い実験。
        99%成功する実験方法を開発したので、体験して欲しい。
        植物の日光とり競争がイメージできる学習プランを紹介。
        植物がどのように自然に適応しているのか見えてくると、
        植物を見るのが楽しくなる。

       1~4年分散会 講師 望月理都子さん
              (科学教育研究協議会山梨支部、
                山梨県甲斐市立竜王南小学校勤務)
       ・動物の体のつくり4年生:動物は、骨と筋肉と関節のはたらきで
        体を動かす。子どもたちに関心を持たせるために人間の体の
        骨と関節を確認しながら、紙で骸骨人形をつくる。
        また、鶏の手羽を使って、骨が動くのは骨をつないでいる関節の
        ところにある筋肉と腱の働きによることを確かめる。
       ・自然を教室に持ってこよう3年生・生活科:自然を教室に
        持ち込もう。栽培植物だけでなく、自然にある植物・動物に
        目を向けさせよう。教室が植物園・動物園になると楽しい。
        教師も子どもも楽しみながら、自然の見事さに驚くような授業
        プランを紹介する。絵本「あさがおの観察」の紹介も。

16:10~16:30 その他の内容も含めて、自由な質疑応答

URL:http://ases.cocolog-wbs.com/blog/






 
問い合わせ 焼津中央高校
長谷川静夫
TEL:054-245-7818
E-Mail:skrc@sf.tokai.or.jp
前のページへ戻る