テーマ | 技術・家庭科で学習した知識を生かし、ロボットの設計・製作を行う |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2004年12月04日(土) |
学校区分 | 中学校 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 石川県 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★第2回 創造アイデアロボットコンテスト 東海・北陸地区中学生大会(石川大会) 【目的】 ・技術・家庭科で学習した知識を生かし、ロボットの設計・製作を行う。その成果の発表を通して知識や技術の向上を図る。 ・コンテストは一つの授業の場として、参加者が互いの工夫点や機能性、構造などを学び合えるようにする。また、ものづくりに取り組んできた中学生の交流の場とする。 ・本大会は、アイデアを凝らして作り上げたロボットの発表の場と位置づけ、得点や勝敗のみにこだわらず、優れたアイデアとその努力を称える大会とする。 【主催】 東海・北陸地区中学校技術・家庭科研究会 石川県中学校技術・家庭科研究会 金沢大学教育学部 【後援】 石川県教育委員会、金沢市教育委員会、石川県中学校長会、北国新聞ほか 【期日】 平成16年12月4日(土)12:30~16:00 【会場】 金沢市教育プラザ富樫 石川県金沢市富樫3-10-1 TEL/076-243-1054 【日程】 12:00~ 受付 → 12:30~ 開会式 →12:50~ 予選リーグ → 14:20~ 決勝トーナメント →15:40~ 表彰・閉会式 → 16:00 片付け 【ルール及び競技方法】 ・ルール ①平成16年度第5回創造アイデアロボットコンテスト全国中学生大会のルールに準ずる。(詳細は全日中技家WEBページ http://www.ajgika.ne.jp/ 参照) ②A部門1、A部門2、B部門、C部門を行う。 ・競技方法 ①A、B部門は予選リーグ後、本選トーナメントを実施 ②出場チーム数によって変更有り 【出場チーム】 ・出場チームは、各県からの代表チームとし、各県のロボコン担当者が11月24日までに、事務局まで申し込んでください。 ・各県からの代表チームはA、B部門は3チーム(開催県4チーム)までとし、C部門に2チームまでとする。大会運営の都合により参加調整を行うことがある。 【その他】 ・参加費は無料 ・代表チームの出場に関わる経費は、各県研究会に一任する。 ・搬入・搬出は出場チームが責任を持って行う。 ・各県ごとに運営委員(審査委員・審判員など)の派遣を1名お願いいたします。なお、出場チームの引率者とは別の方でお願いいたします。運営委員の旅費は大会事務局より支給します。 ・本大会は金沢大学の「地域貢献特別支援事業」の一環として実施する予定です。 【お問い合わせ】大会事務局 〒920-0217 石川県金沢市近岡町217 金沢市立港中学校内 市山秀樹 TEL/076-238-5663 FAX/076-238-4833 |