テーマ | 第8回国語科授業作りセミナー in 兵庫(たつの) |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 国語教育の実践と研究をつなぐ会 |
開催日 | 2010年03月27日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 総合的な学習 特別活動 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
★会 場 たつの市青少年館 会議室2(2階) (たつの市龍野町富永地先 ℡ 0791-62-2626) ※無料駐車場あり ★参加費 1000円(資料代) |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時:13:00~17:00 ○実践発表とワークショップ テーマ 「年間計画に位置づけた授業開きをどのように行うか」 堀江 祐爾(兵庫教育大学大学院教授・学習指導要領作成協力者、国語教育の実践と研究をつなぐ会世話役代表) 芦田 多恵子(豊岡市立五荘小学校) 「つけたい力から授業をひらく」 「つなぐ会」メンバー 「新聞を用いた授業作り」 三木 惠子(たつの市立東栗栖小学校) 「出会いの三日間で一年間を見通す」 ○ポートフォリオ交流会 参加者による実践交流コーナーです。ご自分の実践をお持ち寄り下さい。断片的な資料で結構です。もちろん「手ぶら」でもOK。 新学習指導要領の移行期1年目が、終わろうとしています。各学校では、すべての教科・領域において「言語活動を充実」させ、「思考力・判断力・表現力」を培う取り組みを進めておられることと思います。 今回のセミナーでは、年間計画的な観点を持ち、「授業開きー授業つなぎー授業おさめ」というステップをふんで、子どもたちに「思考力、判断力・表現力」を培う具体的な授業実践について考えていく場にしたいと思っております。さらに、すべての教科・領域において活用できる「言語活動」のひとつである「新聞づくり」を取り上げます。 好評を得ている参加者によるポートフォリオフェアーも開きます。どうぞ、お友だちを誘って、ご参加下さい。 |
問い合わせ |
事務局:三木惠子 TEL:0790-62-0407 FAX:0790-62-0407 E-Mail:mikkeiko@yahoo.co.jp |