テーマ | 英語教育についての実践交流 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 神奈川新英語教育研究会 |
開催日 | 2010年03月13日(土) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
●会場:大倉山記念館 第1集会室(Tel. 045-544-1881) (東急東横線「大倉山」下車 徒歩5分 改札口を右に出て右折、急坂上る) |
主な内容 (時程・講師など) |
●日時:3月13日(土) 午後3:30~7:00 3:30 ~ 5:00 中学実践報告 5:00 ~ 5:15 休憩 5:15 ~ 6:45 高校実践報告 6:45 ~ 7:00 アンケート記入・事務連絡 ●会場費:500円(支部会員200円 学生200円) 実践報告 1)泉康夫(川崎市立白鳥中学校)「基本文を帯学習する」 レポーターより:皆さん、基本文の扱いはどんなでしょうか。私はかなりみっちり仕込みます。主に3種類の練習活動を経て、最後はALTとの表現活動で仕上げとなります。食いつきの良さは、超荒れていた学校でも優秀なお子さんばかりの学校でも変わりがなく、大いに助かっています。発表では、少しばかりワークショップできたらと考えています。 2)豊嶋正貴(大妻嵐山高校)「学習の定着を深め、意欲を高める試験返却の工夫」 レポーターから:試験返却も授業の一部です。試験返却に明確な目標を定めることで生徒は劇的に変化していきます。試験返却の効果を高めるワークシートの作成方法、返却方法の一例を紹介します。 ★お問い合わせ:萩原一郎E-Mail:fwnf6910@mb.infoweb.ne.jp URL:http://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/ |
問い合わせ |
萩原一郎 045-421-0684 |