テーマ | 小学校における「公共性」を育む「シティズンシップ教育」 ―友だちと自分の違いを排除せずに、理解し考える力を発揮する― |
---|---|
主催者(学校/団体名) | お茶の水女子大学附属小学校 NPO法人お茶の水児童教育研究会 |
開催日 | 2010年02月18日(木) ~ 2010年02月19日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 算数 音楽 体育 保健 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
お茶の水女子大学附属小学校 〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1 TEL 03-5978-5875 FAX 03-5978-5872 URL http://www.fs.ocha.ac.jp/ |
主な内容 (時程・講師など) |
文部科学省研究開発学校指定・第2年次 ●平成22年2月18日(木) ・時程 8:30~ 受付 9:00~9:40 学習指導(1) 9:55~10:35 学習指導(2) 10:50~11:50 学習指導(1)・(2)の話し合い 11:50~13:15 昼食 13:15~14:45 学習分野別協議会 ・ともにつくる「ことば」の学習 助言者:内田伸子(お茶の水女子大学)・藤井千春(早稲田大学) ・算数的創造力を育てる 助言者:田端輝彦(宮城教育大学)・真島秀行(お茶の水女子大学) ・自然から学び高めあう 助言者:菅本晶夫(お茶の水女子大学/附属小学校長)・田中康善(昭和女子大学) ・アトリエ的学びがうみ出すもの 助言者:大泉義一(横浜国立大学)・刑部育子(お茶の水女子大学) ・生涯にわたって主体的に生活を送る力を育む 助言者:流田直(十文字学園女子大学)・牧野カツコ(お茶の水女子大学名誉教授) ・違いを認めあい、生かしあう 助言者:杉山進(お茶の水女子大学)・水村真由美(お茶の水女子大学) 15:00~16:00 講演 於大学講堂(徽音堂) 「アンラーニング(まなびほぐし)のすすめ」 青山学院大学 佐伯 胖 先生 ●2月19日(金) ・時程 午前は18日(木)に同じ 13:15~14:45 学習分野別協議会 ・ともにつくる「ことば」の学習 助言者:澤本和子(日本女子大学)・成田信子(國學院大學) ・ともにつくる「ことば」の学習 助言者:三輪建二(お茶の水女子大学)・村松賢一(日本教育大学院大学) ・算数的想像力を育てる 助言者:金本良通(埼玉大学)・星野征男(白梅学園大学) ・社会的価値判断力や意思決定力を育む「市民」の学習 助言者:梶井貢(東京学芸大学)・小玉重夫(東京大学)・水山光春(京都教育大学) ・つながりを深めるミュージッキング 助言者:加藤富美子(東京学芸大学)・永原恵三(お茶の水女子大学/附属幼稚園長) ・違いを認めあい、生かしあう 助言者:山梨八重子(熊本大学) ・「食育」~給食を通して~ 助言者:藤原葉子(お茶の水女子大学) 15:00~16:00 講演 於大学講堂(徽音堂) 「小学校教育のせいでこうなりました」 お茶の水女子大学 土屋 賢ニ先生 ●参加費 3,000円 学生1,000円(資料代含む) ●申込方法 当日受付(事前申し込みの受付はしません) ●注意 新型インフルエンザ等により、公開授業、指導者等を変更する場合があります。 |
問い合わせ |
お茶の水女子大学附属小学校 〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1 TEL 03-5978-5875 FAX 03-5978-5872 URL http://www.fs.ocha.ac.jp/ |