テーマ | 「21世紀のリテラシーを考える」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2004年08月04日(水) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 情報 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★情報教育セミナー2004 「21世紀のリテラシー」という言いまわしは,最近アメリカでずい分取り上げられていますが,わが国ではまだ一般的ではありません。 「リテラシー」は,「読み・書き・計算」のことをいうとの考えが一般的な使い方です。ところが,現代社会のように高度情報通信社会になると,「読み・書き・計算」だけでは足りなくなり, 求められる基本的な資質として「21世紀のリテラシー」という考え方が出てきました。 本セミナーでは,山極隆先生の「確かな学力と情報教育」と題する基調講演によって,リテラシーを確かな学力と考え,現在の教育における確かな学力とは何かについてお話しいただき,さらに授業の変革に取り組んでいる先生方に,実践に基づいた確かな学力に関する意見交換をしていただきます。 このパネルディスカッションのまとめとして,わが国の教育でいわれている確かな学力と21世紀のリテラシーの関係について言及する予定です。 ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非、ご参加賜りますようお願い申し上げます。(財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター) 【テーマ】「21世紀のリテラシーを考える」 【期日】平成16年8月4日(水)9:30~15:00 【会場】アルカディア市ヶ谷(私学会館) 富士の間 東京都千代田区九段北4-2-25 ※JR総武線・有楽町線・南北線 市ヶ谷駅下車徒歩2~3分 【内容】 9:30~ 基調講演「確かな学力と情報教育」 玉川大学教授 山極 隆 11:00~ 実践事例紹介 (企業によるプレゼンテーション) ●ゼッタテクノロジー株式会社 「校内パソコンの運用管理について」 ●東京書籍株式会社「動画データベース」 地球と環境 「世界各国ウェブデータベース」 ●日本アビオニクス販売株式会社 「学校でのマルチプロジェクタの活用について」 12:00~ 昼食・休憩 13:00~ パネルディスカッション 「情報活用による確かな学力の育成」 コーディネーター 芦葉 浪久(東北師範大学) パネリスト ●「先生および先生グループに必要なリテラシー」 荒 義明(藤沢市立善行小学校) ●「情報表現力を高める方法」 高野 直美(川崎市立日吉中学校) ●「自作ソフトの機能を通して培ってきた児童生徒のリテラシー」 永嶋 賢一(秩父郡両神村立両神中学校) ●「21世紀のリテラシー」 堀口 秀嗣(常磐大学国際学部) 15:10~ 第20回学習ソフトウェアコンクール表彰式 【参加定員】150名 【参加対象】全国の小・中・高校教諭 教育行政関係者 教育関連団体関係者 【参加費】2,000円(資料代) 但し学情研研究会員は無料 【お申込方法】下記必要事項を明記の上、電話、FAX、またはE-mailにて事務局にお申込ください。お申込み頂きますと、後日、「受講票」および「振込用紙」をお送り致します。 ■申込記入事項 ■ ・参加代表者名(フリガナ) ・その他参加者名 (フリガナ) ・勤務先名 ・所属 ・住所(自宅・勤務先) ・電話番号 ・FAX ・E-mail ※参加者が複数の場合には、代表の方に一括して受講票と振込用紙をお送り致します。 【主催】財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター 【後援】文部科学省 全国都道府県教育委員会連合会 東京都教育委員会 日本教育情報学会 【特別協力】日本教育新聞社 【お問合せ】財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター 〒160-0012 東京都新宿区南元町23 公立共済四谷ビル TEL:03-5919-3401 FAX:03-5919-3402 URL:http://www.gakujoken.or.jp E-mail:gjk@gakujoken.or.jp |