テーマ | これからの授業づくり・学級づくりを考える |
---|---|
主催者(学校/団体名) | フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 |
開催日 | 2009年10月11日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 算数 数学 道徳 特別活動 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
「かながわ労働プラザ」<第3会議室・第4会議室> http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/ 〒231-0023横浜市中区寿町1-4 TEL : 045-633-5413 FAX :045-633-5416 |
主な内容 (時程・講師など) |
【日 程】 ■<基調提案1>「授業づくり・学級づくりの不易と流行から考える」 老月敏彦(子どもサポート研究所) ■<基調提案2>「自分を見つめて、明日を見据えて」 吉住太陽(横浜・東戸塚小学校) ■<提案へのメッセージ> 土作 彰、大谷雅昭、野口晃男 ■<基礎講座1>「知的で愉快な学級づくり~ミニネタ=縦糸で子どもを引きつける」土作 彰(奈良・広陵西小学校) ■<基礎講座2>「教師としての発想力を育てる」 野口晃男(盛岡大学非常勤講師) ■<専門講座A>「縦糸で子どもたちを結びつける~学級づくりの<哲学>」 土作 彰(奈良・広陵西小学校) ■<専門講座B>「<コア・ネットワーク構想>授業づくりと学級づくりの一体化」 大谷雅昭(群馬・一ノ宮小学校) ■<専門講座C>「<人間関係づくり>学校グループワークトレーニング(GWT)」 三上吉洋(横浜・大岡小学校) ■<先生のしゃべり場> (キャスター)野口晃男 【応募方法等】 ■参加費用:3,800円 (費用は当日、受付でお支払いください) ■申込方法:参加申込書の形式(要項参照)で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。 ■申込〆切:10月11日(日)・・・定員50名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
問い合わせ |
事務局: 「フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所」 老月敏彦 〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27 Tel:076-454-2765, 090-8096-5193 Fax:076-454-2765 oizuki@cty8.com |