東書Eネット

東書Eネット

生活科・理科公開研究会

テーマ 全体テーマ「子どもの主体的な学びをめざして」
生活科研究主題「子ども一人一人が願いを持ち、身近な人やものやことと進んでかかわることができるようにするには、どのようにしたらよいか。~気付きの質を高める指導~」
理科研究主題「主体的な問題解決ができる子どもを育てるには、どのようにしたらよいか。~活用する力の育成~」
主催者(学校/団体名) 習志野市立実籾小学校
開催日 2009年11月02日(月)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 理科 生活  
開催地(都道府県) 千葉県  
会場 習志野市立実籾小学校
〒275-0002 習志野市実籾1-25-1
TEL047-474-1266 FAX047-474-1267
主な内容
(時程・講師など)

日程

受 付 9:00~ 9:25

展開1校時 9:30~10:15

展開2校時 10:30~11:15

全 体 会 11:40~12:15

分 科 会 13:15~14:45(各学年)

講 演 15:00~16:00
 
演題 「活用力の意義とその指導のあり方」
 
活用する力がなぜ大切なのか、また、どのように育てていけばよいのかを具体例を交えながら分かりやすく述べていく。

全体講師 筑波大附属小学校教諭 白岩 等先生

1年講師 八千代市立南高津小学校教頭 長安 誠先生
2年講師 習志野市総合教育センター主任指導主事 大木 俊宏先生
3年講師 日本初等理科教育研究会副理事長 末永 昇一先生
4年講師 千葉市立緑町小学校 教諭 木村 健治先生
5年講師 習志野市教育委員会 指導主事 新井 嘉晴先生
6年講師 聖徳大学 講師 平松 不二夫先生

授業展開 
 1年『風となかよし』 風って「おもしろいな!」「ふしぎだな!」「たのしいな!」 いろんな風と仲よくなって意欲的におもちゃを作ります。
 2年『みんなで もっと みつけよう』「あった!」「どっち?」「○○っぽい」五感を使って町探検。「みもみツアー」で新たな発見を紹介していきます。
 3年『風とゴムのそうじゅうし』 安定感抜群の画期的な新車の開発に成功しました。風やゴムの力を巧みに操る子どもの意欲的な姿をご覧ください。
 4年『変身する水を調べよう』「水って凍るとかさが増えるんだ」という驚きから、見える水、見えない水の変身の謎を追究していきます。 
 5年『結晶のかくれんぼ』 混ざり合った2つの物質を分離する実験を行います。既習内容を問題解決に活用する姿をご覧ください。
 6年『電気の利用』 新単元「電気の利用」を先駆けて実施します。身近な電気の利用について電磁石の学習から、発電の原理を捉えていきます。

 お申し込みは、お手数でも参加申込書の郵送またはFAX、電話にて10月26日(月)までに、本校宛にお願いいたします。
 資料代は無料です。昼食時にお弁当をご希望の方は、参加申込書に記入の上、当日受付にて食券をお求めください。お弁当代は800円程度です。

 
問い合わせ 事務局:
習志野市立実籾小学校 長谷川英彦
習志野市実籾1-25-1
Tel:047-474-1266
Fax:047-474-1267
mimomi@nkc.city.narashino.chiba.jp
前のページへ戻る