テーマ | 「自ら学ぶ朱四(あかしや)の子 ~一人一人のよさや可能性を生かす学習法の開発~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2004年11月02日(火) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 理科 生活 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★平成16年度文部科学省『理科大好きスクール』事業(2年次)指定 京都市教育委員会『みやこ学校創生事業(みやこパイロット・スクール)』推進事業指定 京都市立朱雀第四小学校 科学教育研究発表会 【研究主題】『自ら学ぶ 朱四(あかしや)の子』 ~一人一人のよさや可能性を生かす学習法の開発~ ~豊かな生き方を創造する教育活動~ 【期日】平成16年11月2日(火)午前10時~午後5時 【会場】京都市立朱雀第四小学校 交通:市バス「太子道」下車 東へ徒歩5分 JR嵯峨野線「円町」下車 南へ徒歩8分 〒604-8482 京都府京都市中京区西ノ京笠殿町164番地 TEL/075-841-3204 【日程】9:30~ 受付 ○10:00~ 研究報告会 ○11:00~ 公開授業 1年:生活科「いきものさんありがとう2」 3年:理 科「じしゃくでしらべよう」 5年:理 科「もののとけ方」 育成:生活単元「草花とともだち」 ・12:00~ 昼食 ○13:40~ 児童の発表 ○14:20~ 公開授業 2年:生活科「みんなでつくろうフェスティバル」 4年:理 科「ものの温度とかさ」 6年/中学2年:理 科「水よう液の性質」 ※6年生理科は、小中合同理科授業(フレンドリーサイエンス)です。 ○15:30~17:00 ポスターセッション<主任の提言> ①科学の目を育てる教育の提言 A. 理科教育 B. 理科自由研究 ②生命の尊さを追究する教育の提言 A. 環境教育 B. 人権教育 ③個のよさを生かす小中連携の教育の提言 A. 科学教育連携 B. 音楽教育連携 【参加費】無料 ※資料代1,500円 【参加申込】学校名、ご芳名、希望ポスターセッションブース番号、連絡先電話番号、弁当の必要(有・無)を、10月29日までに朱雀第四小学校まで送付して下さい。京都市内の方については、メールまたはFAX(075-841-3208)でも結構です。 ※お問合せ 朱雀第四小学校研究主任 加村 和美まで ※朱雀第四小学校ホームページ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/suzakudai4-s/ |