テーマ | クローズアップ学級づくり!研究最前線! |
---|---|
主催者(学校/団体名) | フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 |
開催日 | 2008年12月27日(土) ~ 2008年12月28日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 その他 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 富山県 |
会場 | KKR冨山「銀嶺」 (〒930-0857 富山県富山市奥田新町5 – 8 TEL:076-432-7701) |
主な内容 (時程・講師など) |
【日 程】 《1日目》12/27(土) ☆「レポート!学級づくり最前線・Ⅰ」 ■<富山編>「一人一人が動き出す、学級のシステムづくり 」 塩崎章子(富山市立上滝小学校) ■<静岡編>「学級づくりのツボは、ルールとリレーション」 宮野孝行 (浜松市立遠州浜小学校) ◎分科会 <グループ討議> ☆「レポート!学級づくり最前線・Ⅱ」 ■<埼玉編>「みんなが、みんな輝く(高まる)学級づくり」 今福 順 (所沢市立宮前小学校) ■<横浜編>「学級を整える指導、子どもを癒す指導」 松下 崇 (横浜市立都田小学校) ■<群馬編>「まるごと教育で個とクラスに目的をもたせる」 大谷雅昭(藤岡市立藤岡第二小学校) ◎分科会<グループ討議> ☆「赤坂真二、これからの学級づくりを まるごと語る・Ⅰ」 ■<講座1>「学級をつくるステーション授業構想 」 赤坂真二 (上越教育大学教職大学院准教授) 《2日目》12/28(日) ☆「レポート!学級づくり最前線・Ⅲ」 ■<岡山編>「<こだわり屋>を育てる学級づくり」 岸本勝義 (赤磐市立軽部小学校) ■<広島編>「愛と空気の学級づくり」 大岩浩規 (東広島市立三ツ城小学校) ■<大阪編>「子どもとともに、<気づこう、やってみよう>を大事に」 西山直子 (小林聖心女子学院小学校) ◎分科会<グループ討議> ☆「赤坂真二、これからの学級づくりを まるごと語る・Ⅱ」 ■<講座2>「子どもに寄り添うための分析と対応 」 赤坂真二 (上越教育大学教職大学院准教授) 【申込み方法】 ○参加申込書を、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。 <申し込み〆切> 12月26日(金)・・・定員60名 <申し込み・問い合わせ先> 【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」 〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27 (TEL)076-454-2765、090-8096-5193 (FAX)076-454-2765 (Eメール) oizuki@cty8.com (ホームページ)http://future-dream.sakura.ne.jp 【参加費用】 <A参加>13,000円 (両日講座参加・資料代等、懇親会費、宿泊費、朝食費) <B参加> 9,000円 (両日講座参加・資料代等、懇親会費) <C参加> 3,500円 (両日講座参加・資料代等) <D参加> 2,000円 (1日目講座参加・資料代等) <E参加> 1,500円 (2日目講座参加・資料代等) |
問い合わせ |
事務局: フューチャー・ドリーム☆子供サポート研究所 老月敏彦 富山県富山市八尾町新田175-27 Tel:076-454-2765 090-8096-5193 Fax:076-454-2765 oizuki@cty8.com |