テーマ | 自ら活動し、自分の思いや考えを語り合う学習集団をめざして 算数科:「自ら活動し、よりよい考えをみんなで見つけ出そうとする授業の成立をめざして」 英語活動:「かかわりを大切にしながら、自ら進んで学び合おうとする活動の充実をめざして」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 京都市立第四錦林小学校 |
開催日 | 2009年02月13日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 算数 英語 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
会場 |
京都市立第四錦林小学校 〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町15-2 TEL:075-771-0384 FAX:075-761-0004 |
主な内容 (時程・講師など) |
8:30~9:00 受付 9:00~9:10 学校長挨拶 (9:10~新学習指導要領の実施に向けて~) 9:10~10:00 講演① 外国語活動 「これからの外国語活動のあり方について」 講師:京都市総合教育センター 指導主事 直山 木綿子 先生 10:05~10:25 本校の研究の概要 10:30~11:30 講演② 算数科 「これからの算数科教育の展望と具体的方策への提言」 講師:筑波大学大学院人間総合科学研究科 准教授 清水 静海 先生 11:35~12:35 講演③ 算数科 「新学習指導要領(算数科)の改善と基本方針」 ~移行措置における先行実施で留意すべき事項~ 講師:文部科学省初等中等教育局視学官 国立教育政策研究所教育課程研究センター 研究開発部教育課程調査官 吉川 成夫 先生 12:35~14:00 昼食・休憩 14:00~14:45 公開授業(各学年1~2学級) 15:00~16:40 研究協議会 ※資料代 250円(必要な方のみ) |
問い合わせ |
京都市立第四錦林小学校 〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町15-2 TEL:075-771-0384 FAX:075-761-0004 E-Mail:dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp 参加申し込みは2009年1月9日(金)迄 |