東書Eネット

東書Eネット

日本地理教育学会11月地方例会

テーマ 「持続可能な開発のための教育(ESD)の実施へ向けて地理教育はその存在意義をいかに主張しうるか」
主催者(学校/団体名) 地理教育懇話会(地理科学学会地理教育・ESD研究グループ)
広島県高等学校教育研究会地理部会
開催日 2008年11月29日(土)  ~ 2008年11月30日(日)
学校区分 高等学校 
教科など 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 広島県  
会場 広島大学附属中学・高等学校(広島市南区翠1-1-1)
JR広島駅より広島電鉄市内線5番「広島港(宇品)」行に乗車、広大附属学校前下車
主な内容
(時程・講師など)
一日目(シンポジウム)
 2008年11月29日(土)13:30~17:00(終了後懇親会)
 シンポジウムテーマ
 「持続可能な開発のための教育(ESD)の実施へ向けて地理教育はその存在意義をいかに主張
しうるか」
 パネリスト
 卜部匡司(徳山大学経済学部):カリキュラム論の立場から
 永田成文(三重大学教育学部):実践をふまえた理論について
 伊藤裕康(香川大学教育学部):小中学校における実践について
 濱野 清(広島県立福山誠之館高等学校):高等学校における実践について
 田部俊充(日本女子大学人間社会学部):幼稚園・小学校教育の立場から
 池下 誠(東京都練馬区立開進第一中学校):中学校における実践について
 コメンテーター:中山修一(広島経済大学)
 オーガナイザー:和田文雄(広島大学附属福山中学・高等学校)
 泉 貴久(専修大学松戸高等学校)

二日目(巡検)
 2008年11月30日(日)午前中
 巡検テーマ
 「広島市中心市街地の再開発と課題」
 コース
 千田町~路面電車~立町~シャレオ地下街~原爆ドーム~(現市民球場見学あるいはリーガロイアル最上階から鳥観)~路面電車~広島駅~友愛市場散策~新球場建設見学(説明)~広島駅(解散)
 案内者:天野真哉(広島県立安古市高等学校) 河野幸夫(広島県立安古市高等学校) 
問い合わせ 広島大学附属福山中学・高等学校 和田 文雄 fwada@hiroshima-u.ac.jp
専修大学松戸高等学校        泉  貴久 izumi.ta@isc.senshu-u.ac.jp
前のページへ戻る