テーマ | コミュニケーション力を高める授業のあり方 -響きあい、高めあう学びの共同体を組織する- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 中国個性化教育研究会 |
開催日 | 2008年08月09日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 山口県 |
会場 |
山口県セミナーパーク 〒754-0893 山口県山口市秋穂二島 TEL:083-987-1410 会場アクセス |
主な内容 (時程・講師など) |
12:40~13:00 受付 13:00~13:40 開会行事 13:40~14:00 実践発表 14:00~14:20 質疑応答 14:20~14:35 休憩 14:35~16:05 講演 16:05~16:20 質疑応答 16:20~16:30 閉会行事 実践発表 熊本県宇木市立松橋小学校 福田 美佐子教諭(Misako Fukuda) 講演 福井大学教育地域科学 松友 一雄准教授(Kazuo Matutomo) 演題 「思考力を育成する対話型授業(仮題)」 参加費 日本個性化教育学会会員および学生は無料, 非会員は1500円 (研修会当日に会員《年会費4000円》になられた方は会員扱いとします) 詳細はこちら |
問い合わせ |
中国個性化教育研究会事務局 河名 達雄 〒745-0825 山口県周南市秋月1-1-50 周南市立秋月小学校(内) Tel:0834-28-2151 Fax:0834-28-2163 akizukisho@shunan.ed.jp |