東書Eネット

東書Eネット

文部科学省調査研究事業「新教育システム開発プログラム事業」 平成18・19年度野田市第2次成果報告会・シンポジウム

テーマ 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(パート2)
主催者(学校/団体名) 野田市、野田市教育委員会
開催日 2008年02月22日(金)
学校区分 中学校 
教科など 理科  
開催地(都道府県) 千葉県  
会場 野田市役所大会議室
野田市役所へのアクセス:http://www.city.noda.chiba.jp/shisetsu/0001.html
主な内容
(時程・講師など)
時程
13:15~13:25 開会行事
13:25~13:35 事業概要報告
野田市教育環境整備事業の発展構想と「地域教育プラットホーム」の構築
13:35~14:35 第一部
『「理科指導助手」配置による理科授業の充実・改善、および地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」の実践とそれらが生徒に及ぼす効果・影響』
14:45~16:40 第二部
『子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(パート2)』
―理科指導助手・地域教育コーディネーターの活動と「学校支援地域本部」の可能性―
【実践報告】
(1)野田市地域教育コーディネーター研修会
(2)研修会の課題としてコーディネートした理科以外の「特別授業」
【総括シンポジウム】
コーディネーター 葉養正明(東京学芸大学教授)
シンポジスト
生重幸恵(NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長)
伊藤亜矢子(お茶の水女子大学准教授)
宮内好雄(野田市教育委員会教育長)
加藤保夫(野田市立福田中学校校長)
横銭和枝(野田市立第二中学校理科指導助手・地域教育コーディネーター)
川崎貴志(野田市立福田中学校理科指導助手・地域教育コーディネーター)
16:40~全体講評
葉養正明(東京学芸大学教授)
16:50~ 閉会行事
参加費:無料 
問い合わせ 野田市教育委員会指導課・社会教育課
TEL:04-7125-1111
FAX:04-7122-1581
企画財政部企画調整課
TEL:04-7125-1111
FAX:04-7122-1557
前のページへ戻る