東書Eネット

東書Eネット

日本地理教育学会2月例会

テーマ 国際地理オリンピックと今後の地理教育のあり方
主催者(学校/団体名) 日本地理教育学会集会委員会
開催日 2008年02月16日(土)
学校区分 中学校  高等学校  その他 
教科など 社会・地図 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 日本女子大学目白キャンパス百年館低層棟百201教室
   ( 東京都文京区目白台2-8-1 )
交 通:JR山手線「目白」から徒歩15分またはバス5分
    東京メトロ有楽町線「護国寺」から徒歩10分
主な内容
(時程・講師など)
【本例会のねらい】
(1)2007年7月12日~17日に台湾・新竹で開催された第1回アジア太平洋地区地理オリンピック(APRGO 2007)に参加した高校生たちの帰国報告を兼ねて、彼らの目から見た世界の動向、地理学・地理教育のあり方について明らかにする。
(2)APRGO 2007の概要と目的、その教育的意義について引率教員の立場から報告を行う。
(3)2008年8月にチュニジアで開催予定の国際地理オリンピック(IGEO 2008)、ならびに2009年8月に日本で開催予定のAPRGO 2009の概要説明とそれらの参加・実施に向けての課題について主催者である国際地理オリンピック日本委員会実行委員会の立場から報告を行う。
(4)国際地理オリンピックが今後の日本の地理教育の発展にどのように寄与していくのかフロアを交えた議論を行う。
セッションⅠ(14:30~15:20)
【基調報告】
泉 貴久(専修大学松戸高等学校)
 APRGO 2007の概要と目的、教育的意義
【参加生徒からの報告】
筑波大学附属駒場高等学校生徒
APRGO 2007参加報告―高校生の目を通じて見た世界、地理学、地理教育―
セッションⅡ(15:25~16:05)
【引率者からの報告】
伊藤智章(静岡県立吉原高等学校)
 APRGO 2007への参加を通じて見た台湾のGIS教育の事情
井田仁康(筑波大学)
 国際地理オリンピックの参加・実施へ向けての課題
セッションⅢ(16:15~17:00)
【コメント】
八田ニ三一(國學院大学久我山中学・高等学校) 田中豪一(茨城県立牛久栄進高等学校)
【全体討論】
セッションⅠ・Ⅱを踏まえた今後の日本の地理教育のあり方について参加者全体で議論を行う。

座長:田部俊充(日本女子大学) 小林岳人(千葉県立沼南高柳高等学校) 
問い合わせ 田部俊充(日本女子大学)
tabe@fc.jwu.ac.jp
TEL&FAX:044-952-6780

泉 貴久(専修大学松戸高等学校)
takahisa67jp@yahoo.co.jp 
TEL:047-362-9101  FAX:047-362-9104
前のページへ戻る