東書Eネット

東書Eネット

国際理解教育シンポジウム in Miyagi

テーマ ~持続可能な開発(未来/社会)のための教育(ESD)の普及とユネスコ協同学校(ASP)ネットワークの拡充のために~
主催者(学校/団体名) 文部科学省 宮城教育大学
開催日 2007年12月08日(土)  ~ 2007年12月09日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 英語 総合的な学習 総合的な探究  
開催地(都道府県) 宮城県  
会場 宮城教育大学
仙台市青葉区荒巻字青葉149番地
URL:http://kokusai.miyakyo-u.ac.jp/h19/esd_asp/
主な内容
(時程・講師など)
●日程
平成19年12月8日(土)
9:30~10:00 開会式
10:00-12:15 セッション1 ESD とASP の現状と課題
プレゼン1 ESDの現状と更なる推進のための我が国の取組(30 分)
 木曽 功 文部科学省国際統括官・日本ユネスコ国内委員会事務総長
プレゼン2 我が国の教育改革におけるESD の論点(30 分)
 田村 哲夫 日本ユネスコ国内委員会副会長
 (中央教育審議会委員、日本私立中学高等学校連合会会長)
プレゼン3 我が国における国際理解教育とASP の現状と課題(30 分)
 多田 孝志 目白大学外国語学部教授(日本国際理解教育学会会長)
《12:15-13:15 昼食》
デモンストレーション:インターネットを利用したオーストラリアの学校との交流
オーストラリアセントラルクィーンズランド大学と小中高等学校
13:15-17:15 セッション2 学校における取組み
プレゼン4 小学校における国際理解教育とESD-東雲小学校の実践を例に考える-(25 分)
 手島 利夫 東京都江東区立東雲小学校 校長
プレゼン5 ESDを実現するための国際理解教育の取り組み(25 分)
 飯島 眞 埼玉県越谷市富士見中学校 教諭
プレゼン6 ESD、ASPnet に加盟して一緒に協同実践をはじめませんか?(25 分)
 伊井 直比呂 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
PartⅡ: 14:40-17:05 分科会:学校における取組み(パラレル・セッション)
17:30-18:00 学校の現状の総括と今後の国際理解教育発展のために
 米田 伸次 帝塚山学院大学国際理解教育研究所顧問・前所長
平成19 年12 月9 日(日)
9:00-12:00 セッション3 新たな取り組み
プレゼン7. ESDを視野に入れた世界遺産教育のあり方(30 分)
 田渕五十生 奈良教育大学教授
プレゼン8. 教材開発とその活用(30 分)
 柴尾 智子 ACCU 教育協力課長
プレゼン9. 「ずっと地球と生きる」&「D-プロジェクト」(30 分)
 寺尾 明人 ユネスコ連盟事務局 部長
 川上 千春 日本ユネスコ協会連盟広報室長
プレゼン10.ICT の具体的な活用方法(30 分)
 小林登志生 メディア教育開発センター研究開発部教授
 (日本ユネスコ国内委員会委員)
詳細はこちら
URL:http://kokusai.miyakyo-u.ac.jp/h19/esd_asp/ 
問い合わせ 仙台市青葉区荒巻字青葉149番地
宮城教育大学
国際理解教育シンポジウム実行委員会
E-mail unesco2007@adm.miyakyo-u.ac.jp
前のページへ戻る